中世寺院のネットワーク 文書・記録と聖教から…永村眞著
本2025年2月17日 09時25分

著者は寺院史料の調査や地域史の編集に携わり、諸宗にわたる聖教の調査研究を行ってきた。特に南都仏教の歴史的展開に関心を持ち、東大寺、醍醐寺、神奈川県立金沢文庫での調査を軸に、紀伊根來寺、河内金剛寺、智積院でも聖教の研究を進めている。(全文は2025年2月7日号をご覧ください。中外日報購読申し込み)
定価5720円、吉川弘文館(電話03・3813・9151)刊。
著者は寺院史料の調査や地域史の編集に携わり、諸宗にわたる聖教の調査研究を行ってきた。特に南都仏教の歴史的展開に関心を持ち、東大寺、醍醐寺、神奈川県立金沢文庫での調査を軸に、紀伊根來寺、河内金剛寺、智積院でも聖教の研究を進めている。(全文は2025年2月7日号をご覧ください。中外日報購読申し込み)
定価5720円、吉川弘文館(電話03・3813・9151)刊。
大乗仏典の一つ「華厳経」は、天台大師智顗が釈迦の教えを段階的に位置付けた「五時八教説」によって、初期に説かれた最も難解な教えとして一般に理解されている。本書は、華厳宗の初…
真宗大谷派を代表する教学者である曽我量深(1875~1971)の足跡を改めて振り返る。2021年に大谷派教学研究所が機関誌『教化研究』で企画した「曽我量深没後五十年」特集…
第38号を数える本書には、日蓮研究の深化と日蓮教団の発展を願う有志6人の研究者による次の8論文を収録した。 「天台大師所説の禅観と止観」(大松久規)▽「『忍性が日蓮の死罪…