奈良時代の大造営と遷都 宮都と寺院の実像を探る…小笠原好彦著
本2025年2月27日 09時13分

国司・郡司ら奈良時代の地方行政を担った役人など、古代の都市で営まれた人々の生活の実像を描き出す。奈良時代は律令社会の形成を目指し、唐から導入した諸制度や文物が活用され、発展を見せた。平城宮跡と平城京跡の発掘に携わった著者が南都の諸寺院の造営過程に注目した。(全文は2025年2月21日号をご覧ください。中外日報購読申し込み)
定価2640円、吉川弘文館(電話03・3813・9151)刊。
国司・郡司ら奈良時代の地方行政を担った役人など、古代の都市で営まれた人々の生活の実像を描き出す。奈良時代は律令社会の形成を目指し、唐から導入した諸制度や文物が活用され、発展を見せた。平城宮跡と平城京跡の発掘に携わった著者が南都の諸寺院の造営過程に注目した。(全文は2025年2月21日号をご覧ください。中外日報購読申し込み)
定価2640円、吉川弘文館(電話03・3813・9151)刊。
著者は長年、旧統一教会の信者救済活動を行ってきた。街頭での偽装勧誘防止、教団施設で受講者への事実伝達、政治家との関係の暴露と、身の危険を感じながらも続けてきたのは「恐怖心…
浄土真宗の七高僧の一人である中国・北魏の曇鸞の主著『浄土論註』を、近世の真宗大谷派を代表する学僧、香月院深励が著した同書の解説書『註論講苑』に依拠して全編解説した。著者に…
仏典を総称する「三蔵」の中に「律蔵」に分類される文献群がある。本書は、中国の唐代初期に活躍し『続高僧伝』などを撰述したほか、戒律に関する著作『四分律行事鈔』(『行事鈔』)…