PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

ゼロからの新寺建立 「法力」に導かれ僧侶に

大津市 高野山真言宗薬王院 石崎法潤住職

石崎法潤住職㊧と2004年に得度した次女の亜衣氏 石崎法潤住職㊧と2004年に得度した次女の亜衣氏

2016年に大津市南部の住宅街の一角に新寺「薬王院」を建立した尼僧。高野山真言宗の被包括寺院となり、今年4月には滋賀県から宗教法人の認証も受けた。「寺院消滅」がささやかれる時代にゼロからの法人設立は珍しい。

寺は家一軒分ほどの区画にあり、薬師瑠璃光如来を祀った本堂と庫裡が立つ。本堂には護摩壇もあり、毎月28日には護摩供法要が営まれる。

得度したのは01年、49歳の時だった。なぜ僧侶になろうと思ったのか――。そう尋ねると「法力」というフレーズを口にし、こんなことを語り始めた。

40歳の時、友人との旅行中に見えるはずのないものが見えた。友人の傍らにおじいさんの影がつきまとっていたのだという。その後しばらくすると、自宅で営む化粧品店のブラインドに黒い仏堂らしきものが映った。

どこからともなく聞こえてきた「奈良の薬師寺に行け」の声に従って、奈良市の法相宗大本山薬師寺を訪れると、ブラインドに映ったものが薬師三尊だったことに気付く。その後数年間は「法力」に怖さを感じ、悶々として過ごしたという。

薬師寺の僧侶に相談すると「人を救う意思があるならば仏の世界でやりなさい。ただし、師を持ちなさい」と諭された。その言葉通り、00年に知人から紹介された北九州市の行者に弟子入り。師から高野山真言宗親王院(和歌山県高野町)の安田弘仁住職(当時)の下で得度するよう勧められた。ここで高野山との縁が生じる。

同院で得度を終えると今度は約5カ月間の四度加行に入り、そこで体験した護摩行に感銘を受けた。それまでは救いを求める信者から一対一で相談を受ける形が基本だったが、護摩供なら護摩木に願いを書いてもらうことで不特定多数の人を救えると感じたからだ。

活動拠点だった滋賀県湖南市の自宅に護摩壇は設置できない。やはり寺が必要と思った矢先、知人の所有地を売ってもらえることになった。ここに建てたのが薬王院だ。

6歳の時に死に別れた父も熱心な行者だった。今は次女の亜衣氏(42)が石崎氏の背中を追って04年に得度。亜衣氏の息子・正賢氏(19)も「祖母は幼い頃から憧れの存在。将来は寺を継ぎたい」と話す。亜衣氏は「母は自身の夫が亡くなり、失意のどん底にいる時でも信者から助けを求められると飛んでいって必死に祈っていた。そんな母を手助けできる存在でいたい」。

(岩本浩太郎)

寺報『サットバ』を手にする川口正継住職㊨と日空前住職

半世紀続ける寺報 紙媒体の距離感生かし

4月18日

大阪府寝屋川市・法華宗本門流正立寺の川口正継住職(44)は、師父の川口日空(勇)・前住職が始めた寺報を引き継ぎ、季刊誌『サットバ』を刊行している。『サットバ』は1974年…

最新作「月に竹露」の前に立つ本多住職

地元の芸術向上 貢献 自然法爾を大切に指導

4月4日

浄土真宗東本願寺派妙清寺(東京都台東区)の本多良之住職は、画家として信仰心溢れる作品を生み出すとともに、絵手紙教室や水墨画教室の講師を務め絵を指導し、絵を通して地域の芸術…

「お寺と地域は切り離せない」と話す及川住職

参拝者との関係づくり励む 社会活動支える中核に

3月21日

東京都八王子市の日蓮宗本立寺は、社会活動を支える地域のハブとなっている。人々の相談事に応じるうち、おのずと活動範囲が広がり、中心軸としての機能が構築されてきた。その根底に…

縮む仏教界 「関係人口」開拓めざせ(4月25日付)

社説4月30日

「信教の自由の武器化」 変動する世界の中の宗教(4月23日付)

社説4月25日

年少化する自殺 「助けて」と言える社会に(4月18日付)

社説4月23日
このエントリーをはてなブックマークに追加