PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 墨跡つき仏像カレンダー2025

ゼロからの新寺建立 「法力」に導かれ僧侶に

大津市 高野山真言宗薬王院 石崎法潤住職

石崎法潤住職㊧と2004年に得度した次女の亜衣氏 石崎法潤住職㊧と2004年に得度した次女の亜衣氏

2016年に大津市南部の住宅街の一角に新寺「薬王院」を建立した尼僧。高野山真言宗の被包括寺院となり、今年4月には滋賀県から宗教法人の認証も受けた。「寺院消滅」がささやかれる時代にゼロからの法人設立は珍しい。

寺は家一軒分ほどの区画にあり、薬師瑠璃光如来を祀った本堂と庫裡が立つ。本堂には護摩壇もあり、毎月28日には護摩供法要が営まれる。

得度したのは01年、49歳の時だった。なぜ僧侶になろうと思ったのか――。そう尋ねると「法力」というフレーズを口にし、こんなことを語り始めた。

40歳の時、友人との旅行中に見えるはずのないものが見えた。友人の傍らにおじいさんの影がつきまとっていたのだという。その後しばらくすると、自宅で営む化粧品店のブラインドに黒い仏堂らしきものが映った。

どこからともなく聞こえてきた「奈良の薬師寺に行け」の声に従って、奈良市の法相宗大本山薬師寺を訪れると、ブラインドに映ったものが薬師三尊だったことに気付く。その後数年間は「法力」に怖さを感じ、悶々として過ごしたという。

薬師寺の僧侶に相談すると「人を救う意思があるならば仏の世界でやりなさい。ただし、師を持ちなさい」と諭された。その言葉通り、00年に知人から紹介された北九州市の行者に弟子入り。師から高野山真言宗親王院(和歌山県高野町)の安田弘仁住職(当時)の下で得度するよう勧められた。ここで高野山との縁が生じる。

同院で得度を終えると今度は約5カ月間の四度加行に入り、そこで体験した護摩行に感銘を受けた。それまでは救いを求める信者から一対一で相談を受ける形が基本だったが、護摩供なら護摩木に願いを書いてもらうことで不特定多数の人を救えると感じたからだ。

活動拠点だった滋賀県湖南市の自宅に護摩壇は設置できない。やはり寺が必要と思った矢先、知人の所有地を売ってもらえることになった。ここに建てたのが薬王院だ。

6歳の時に死に別れた父も熱心な行者だった。今は次女の亜衣氏(42)が石崎氏の背中を追って04年に得度。亜衣氏の息子・正賢氏(19)も「祖母は幼い頃から憧れの存在。将来は寺を継ぎたい」と話す。亜衣氏は「母は自身の夫が亡くなり、失意のどん底にいる時でも信者から助けを求められると飛んでいって必死に祈っていた。そんな母を手助けできる存在でいたい」。

(岩本浩太郎)

酉の市の始まりに当たって本堂前で加持する井桁住職(中央奥)

寺発祥「酉の市」を護持 夏祭り始め地元活性化

11月22日

「浅草酉の市」の発祥の寺として知られる法華宗本門流長國寺(酉の寺)=東京都台東区=の井桁榮秀住職(38)は「400年間続く伝統行事の火を消さないように」と、祭りの継承に取…

絵解きをする麻子夫人(方丈堂出版提供)

初代が始めた絵解き復活 女人の信仰の灯、次代へ

11月8日

愛知県稲沢市にある善光寺東海別院は、所在の地名から祖父江善光寺と親しまれている単立寺院。林和伸住職と麻子夫人は、同寺の開創を資金面で支えた「善光寺如来絵解き」布教を復活さ…

地域住民の世代間交流の場となっている門前市

門前市で世代間交流 檀家が誇り感じる寺に

11月1日

千葉県柏市の曹洞宗長全寺は檀信徒だけでなく広く地域社会に開かれた寺院だ。隔月開催の門前市では、境内に地元産の野菜や特産品などを販売する店が並び、子どもからお年寄りまで多く…

ガザ停戦決議 問われる米国の姿勢(11月27日付)

社説11月29日

SNSと選挙 時代の大きな変化を象徴(11月22日付)

社説11月27日

勤労感謝の日 仏教における労働の意義(11月20日付)

社説11月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加