PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

新しい音楽が息づくとき 一〇〇年前の日本のざわめきを読む…井手口彰典・山本美紀編著

2025年3月26日 11時25分
新しい音楽が息づくとき 一〇〇年前の日本のざわめきを読む

音楽好きの者には読み飽きない本である。今から100年前、1920~30年代の日本の音楽文化について、当時活躍した人物や団体、流行した歌などを取り上げつつ多面的に考察を加えたもの。大正の後半から昭和初期にかけてのこの時代は、我が国の音楽文化の流れを考える上で重要な変革の時期だと編著者は述べている。

日本の洋楽受容は明治期から本格化する。大正期に入ると「洋楽摂取の段階を脱し、西洋音楽を自分たちの表現方法の一つとして積極的に転用・応用・活用するようになる」。音楽教育の面でも日本人が作曲した唱歌が歌われるようになり、西洋クラシック音楽、交響楽団の結成、オペラの上演など新しい音楽文化が勢いを増し、一方で邦楽と洋楽の融合も進んでいく。レコードや映画の普及も音楽状況の多様化を促す原動力となった。

全体は6章と七つのコラムで構成され、執筆者は12人に上る。宝塚音楽歌劇学校の創設や港町神戸で育った音楽表現の可能性、子どものための賛美歌の誕生、近代化する仏教教団と宗歌、「城ヶ島の雨」の普及プロセスについての分析、キリシタンの布教に始まる西洋音楽との出会いと感動についての考察など、角度を変えた視点から我が国近代の音楽受容の諸相を捉えている。

定価3080円、春秋社(電話03・3255・9611)刊。

統一教会との格闘、22年

統一教会との格闘、22年…鈴木エイト著

5月1日

著者は長年、旧統一教会の信者救済活動を行ってきた。街頭での偽装勧誘防止、教団施設で受講者への事実伝達、政治家との関係の暴露と、身の危険を感じながらも続けてきたのは「恐怖心…

全編解説 浄土論註 社会環境による苦悩解決への道

全編解説 浄土論註 社会環境による苦悩解決への道…菱木政晴著

4月30日

浄土真宗の七高僧の一人である中国・北魏の曇鸞の主著『浄土論註』を、近世の真宗大谷派を代表する学僧、香月院深励が著した同書の解説書『註論講苑』に依拠して全編解説した。著者に…

道宣と南山律学の形成 律宗がはじまるとき

道宣と南山律学の形成 律宗がはじまるとき…戸次顕彰著

4月28日

仏典を総称する「三蔵」の中に「律蔵」に分類される文献群がある。本書は、中国の唐代初期に活躍し『続高僧伝』などを撰述したほか、戒律に関する著作『四分律行事鈔』(『行事鈔』)…

縮む仏教界 「関係人口」開拓めざせ(4月25日付)

社説4月30日

「信教の自由の武器化」 変動する世界の中の宗教(4月23日付)

社説4月25日

年少化する自殺 「助けて」と言える社会に(4月18日付)

社説4月23日
このエントリーをはてなブックマークに追加