PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

神と人結ぶポスト設置 学者で行動派 経歴多彩

山口市・三坂神社 江端希之宮司

社殿の裏に設置した「神様ポスト」と江端宮司 社殿の裏に設置した「神様ポスト」と江端宮司

山口市の郊外にある三坂神社は1月19日、「神様へのお手紙」を受け付け、神様と人、人と人、人と社会をつないでいく「神様ポスト」プロジェクトを始めた。江端希之宮司は「市街地から離れた地理的に不利な立地でも可能な取り組みを考えた。手紙による祈願依頼は昔からある。写真を奉納することにより出征兵士の無事を祈願してきた当社の歴史にも合致する」と話した。

三坂神社は奈良時代の正倉院文書にも登場する古社。日清・日露戦争の際に三坂神社で祈願して出征した氏子の兵士全員が生還したと報道されたことから、武運長久・弾よけ祈願の神社として知られるようになった。さらに出征軍人の家族が写真を奉納し、その数2万枚を超えた。占領軍の監視の目から守り抜いた写真を故郷に返すことを使命としているが、今なお1万枚以上が未返還だ。

ポストは静岡県の一般家庭出身の江端宮司の祖父宅にあったものを利用した。江戸時代からあるような古風な外観と、祖父が妖怪好きだったことから江端氏は「妖怪ポスト」と呼び、幼少時から気に入っていた。

思い出深いこのポストを神社のために生かしたいと考え、神様へのお手紙と合わせて発案した。現地で参拝して直接ポストに投函する方法のほか、郵送でも受け付ける。初穂料の同封があった場合の授与品を現在企画中で、地元の特産品や能登の素材を使用することで、地域振興と能登半島地震の復興支援につなげたい考えだ。

江端氏は京都大で人類学の博士号を取得した学者神主だが、東京大大学院時代には大学公認サークル「東京大学神社・神道研究会」を設立したり、遠いアフリカの島国マダガスカルに単身飛び込んで現地の宗教を調査したりするなどアクティブな一面を持つ。一時、中外日報の記者をしていたこともある。

昨年春に宮司に就任したばかりだが、写真返還の呼び掛けを引き継いだのはもちろん、境内社復興、無人授与所の開設、歴史館開設、「黄金の切り絵ご朱印」の授与、入り口への手すり台の設置、ウェブサイトのリニューアル、宮司手作りお守りの授与、NHKの特集番組への協力など立て続けに新しい試みを行っている。

江端宮司は「これらの新しい企画は総代さんたちの意見を集約する形で実行に移してきた。氏子さんたちのあつい思いに応えられるよう、私にできることは全て実行に移していきたい」と語った。

(武田智彦)

日本で数少ないチャプレンとして経験を積んできた笠原住職

病棟で患者に寄り添う 真の願い 気付く一助に

11月7日

稲荷山武田病院(京都市伏見区)の緩和ケア病棟で、チャプレンとして死に直面した患者の苦悩に向き合ってきた。長年の経験を通じて、患者が「真の願い」に気付く手助けをすることが自…

8月に築地本願寺で催した作品展に出展した自身の作品の前で

僧侶芸術家集団を発足 活動通じて仏教探求へ

10月30日

札幌市東区の真宗大谷派栄光寺の佐々木強住職は「仏教画家」として活躍するとともに、僧侶アーティスト仲間が集まって交流し、共同で作品展を開く「MONK ART GUDO」を設…

ベトナムでの採燈護摩に向かう日本人僧侶の行道。先頭が寺島住職

ベトナムで採燈護摩 日本由来の修法、世界へ

10月2日

昨年からベトナムで採燈護摩を営み、仏教交流で両国の架け橋を担っているのが寺島清弘・天台宗来迎院(茨城県常陸太田市)住職だ。 ベトナムでの採燈護摩は北部の中心地、ハノイから…

「共生」の理想は? ネットで高じる排外主義(11月12日付)

社説11月14日

各地で出没するクマ 「殺生」に供養の心を(11月7日付)

社説11月12日

排外主義への警戒 日常レベルの交流が重要(11月5日付)

社説11月7日
「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加