PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

人柄見込まれ教誨師に 一瞬の生き方 重み説く

大津市・日蓮宗本要寺 中紙賢孝住職

ざっくばらんに話せる雰囲気を大切にする中紙住職 ざっくばらんに話せる雰囲気を大切にする中紙住職

京都刑務所や大津少年鑑別所で教誨師を務め、受刑者から年間20件ほどの相談を受ける。身長180㌢、体重100㌔を超える大柄な見た目とは対照的な人懐こい笑顔が印象的で、2013年に日蓮宗滋賀県宗務所の当時の宗務所長から「教誨師向きの性格」と見込まれ、滋賀県教誨師会の一員となった。

同年から22年までは滋賀刑務所(同年に業務停止)に所属。教誨件数は年間で100件を超えた。他の教誨師の年間平均20~30件と比べると異例の多さだ。旧滋賀刑務所に比べて重刑の受刑者が多い京都刑務所では教誨依頼が殺到することはなくなったが、ざっくばらんな話で相手の心をほぐすスタイルは変わらない。

初見では食べ物の話から入ることが多い。きっかけは監房の本棚にグルメ本が収まっているのを見たことだった。「受刑者は外のことがすごく気になるようで、特に興味があるのが食べ物だった」。ちまたで話題の飲食店の話をすると「最近できたあのラーメン屋はどう?」など受刑者から「食レポ」を依頼されたこともあったという。

半面、宗教の教えを直接説くことはほとんどしない。受刑者から亡くなった父親の供養を頼まれた際に「南無妙法蓮華経を唱えなくてもいいから、好きな食べ物をおやじがうまそうに食べているところを思い浮かべてほしい」と伝えた。読経後、感想を聞くと「自分も腹が減ったけど、何だか満たされた気持ちになった」との答えが返ってきた。

「人に尽くしなさいと口でいくら言ってもなかなか伝わるものではない。人に尽くす喜びを感じてもらわなければいけない。メロンを食べたことのない人にメロンの味を伝えようとするのが難しいのと同じです」

東京の在家出身だが、曾祖父が日蓮宗僧侶だった。高校時代から宗教に関心を持ち、学校を休んで堀之内妙法寺(東京都杉並区)の法華千部会に参加して先生を心配させたほどだった。高卒で大手仏具店に就職したが、2年で辞めて立正大に入学。そこで知り合った友人の縁で、2000年に京都府京田辺市・法華寺、16年に大津市・本要寺の住職に就任した。

出所しても再び刑務所に戻ってくる人も少なくない。「出所後は夢を持つのも大事だけど、一期一会、一日一日の積み重ねが信頼につながる」。一瞬の中に地獄も仏の心も宿っているとの思いから、一瞬をどう生きるかの大切さを説き続ける。

(岩本浩太郎)

ベトナムでの採燈護摩に向かう日本人僧侶の行道。先頭が寺島住職

ベトナムで採燈護摩 日本由来の修法、世界へ

10月2日

昨年からベトナムで採燈護摩を営み、仏教交流で両国の架け橋を担っているのが寺島清弘・天台宗来迎院(茨城県常陸太田市)住職だ。 ベトナムでの採燈護摩は北部の中心地、ハノイから…

様々な取り組みを通して開かれた寺院を目指す和田住職

坐禅会を交流の場に 市のSDGs制度 認証

9月19日

川崎市中原区の曹洞宗大乗院は今年、開創400周年を迎えた。タワーマンションが林立する武蔵小杉駅周辺など大規模な再開発で街の姿が様変わりする中、地域に根差した様々な活動を通…

参加者一人一人に語り掛けるように法話する村井住職

おとな道場で瞑想・写経 心の余裕 取り戻す場に

9月5日

埼玉県東松山市の日蓮宗妙昌寺は、月1回のペースで「おとな道場」を開いている。毎回の参加者は10人程度で、一人一人が丁寧に自分と向き合える。自然あふれる静かな環境に身を置き…

増大する電力消費 「原発依存」の未来でよいか(10月22日付)

社説10月23日

ユニット型ケアの普及 高齢者施設にこそ宗教者を(10月17日付)

社説10月21日

戦争に抗議する グローバル市民社会の未来(10月10日付)

社説10月16日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加