PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

皆が食べられる世界目指すFAOの駐日事務所長 日比絵里子さん(60)

ほっとインタビュー2025年2月25日 13時36分
皆が食べられる世界目指すFAOの駐日事務所長 日比絵里子さん ひび・えりこさん=1964年生まれ。上智大卒。英国と米国で国際関係学修士号を取得した。国連人口基金(UNFPA)を経て2011年にFAO入職。紛争下のシリア事務所所長、サモアにある大洋州事務所所長などを経て20年から駐日連絡事務所所長。

「魚を与えるのではなく、釣り方を教える」――。人道支援で食べ物を直接支援することも重要だが、今後食べ物を作っていける状況を支援することもまた重要。国連食糧農業機関(FAO)の役割を端的に示した言葉だ。厳しい食料事情の国へも赴任し、その重要性を深く認識した。「日本の皆さんにも世界の食料問題を知ってほしい」と訴える。

佐藤慎太郎

現在の仕事に就くきっかけは何でしたか。

日比 もう30年近く国連職員を務めています。そもそもは環境問題に関心がありました。私は帰国子女で、父の仕事で西ドイツやイギリスなどを転々としていました。デュッセルドルフにいた7歳くらいの時でしょうか。オイルショックのせいでガソリン不足となり、土日は車の利用が禁止されたんです。何も走っていない広々とした高速道路を目の当たりにして「石油がないと車は走らなくなるんだ」と深く記憶に残り、それが私の原体験となりました。

国連人口基金(UNFPA)でウズベキスタンに赴任していた際、春先に食べ物が何もなくなるという経験もしました。夏にはバザールに色とりどりの果物が並んでいたにもかかわらず、冬はジャガイモやタマネギ、乾燥果物で食いつなぐことになり、ついにバザールには腐ったジャガイモとタマネギしかなくなりました。その時が人生で一番食べ物に苦労しましたね。

何げなくスーパーに食べ物が並び、常になくなることなく買えるということ、絶え間なく供給してくれるサプライチェーンの恩恵にいかに依存していたのかを、身をもって深く実感しました。

食べ物に関する経験はやはり後々まで残りますね。FAOに移ってから、食料はただ生産して終わりではないと再認識しました。生産者と消費者をつなぎ、また安全基準などが全てあって初めて成り立つことなんです。

そもそもFAOとはどのような組織ですか。

日比 戦後すぐの1945年の設立で本部はローマです。食や農に関する同じような国連機関でも、人道支援を行う国連世界食糧計画(WFP)や、融資機関である国連国際農業開発基金(IFAD)とは異なり、FAOの活動には「魚を与えるのではなく、釣り方を教える」という言葉が当てはまります。例えば人道危機の下であっても直接的な食料支援ではなく、どうやって食料の安定した生産・供給・消費が可能になるか、サプライチェーンを回復できるかに注力することが特徴です。

人々が健全で活発な…

つづきは2025年2月14日号をご覧ください

古典説話の世界に誘う語り部 満茶乃氏

古典説話の世界に誘う語り部 満茶乃氏

9月25日

独特の妖しさが伴う淡々とした口調から、寄せては引くように何度も立ち上がる抑揚と感情表現が聴衆を物語の世界に没入させる。古典説話・怪談を中心にレパートリーは400話以上。古…

僧侶によるネット相談室を立ち上げた 堀下剛司氏

僧侶によるネット相談室を立ち上げた 堀下剛司氏

8月26日

お坊さんが悩み相談に乗ってくれるインターネット相談室「hasunoha(ハスノハ)」を2012年に立ち上げた。回答者は全員僧侶で、恋愛や子育て、仕事、人間関係、心や体の悩…

創立150周年を迎えた同志社大学長 小原克博氏

創立150周年を迎えた同志社大学長 小原克博氏

7月22日

2024年に京都市上京区の同志社大第35代学長に就任した。今年同志社創立から150周年を迎え、建学の理念や歩みを振り返り「歴史を重視し人や社会を変える同志社でありたい」と…

意思決定支援の試み その人らしさの重要性(10月29日付)

社説10月30日

社会的支援と宗教 救われると信じられるか(10月24日付)

社説10月28日

増大する電力消費 「原発依存」の未来でよいか(10月22日付)

社説10月23日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加