PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

悩みに寄り添う 不妊治療の体験手記集(10月25日付)

2024年10月30日 09時52分

無精子症の夫が補助医療で妻との間に子供を得たケースを紹介する手記集『精子が、ない?! 私たちは親族からの精子提供を望んだ』(はる書房)が出版された。不妊治療で知られる諏訪マタニティークリニック(長野県下諏訪町)で施術を受けた患者の会の編集で、具体例が様々に収録されている。

子供ができないので受診したら「精子がない」と診断された夫は多くの場合、描いていた人生設計が崩れる。当初は妻の不妊と思い込んでいたりすると激しい自責の念に苛まれる。「なぜ自分が」と深い苦悩と絶望の淵に立たされ、妻にも打ち明けられずに号泣する人も。同書では、夫婦・両親と考え抜いて夫の父親から精子提供を受け出産した例などが紹介される。

同クリニックの根津八紘院長は、代理出産や複数胎児の障がいを理由にした減胎手術などを産科婦人科の学会指針に反して実施しており、生命倫理の面で物議を醸している。この夫婦外からの精子提供も、そして世間で広がる第三者からの精子売買にも社会的批判がある。しかし、子供ができないことを誰にも相談できず、場合によっては自死まで思いつめて悩み苦しむ人がいることを明らかにし、論議を促すという意味で、同書には問題提起の意義があろう。

子供が欲しいという望みはもちろん、必ずしも「我欲」とは片付けられない。半面で、生殖補助医療を一方的に美化することには、産めないことは不幸だという差別的な意識を流布する危険性がある点も生命倫理に詳しい学者から指摘される。同クリニックは社会的判断は置いて、目の前で悩んでいる個別の人に何とか“救いの手”を差し伸べるという姿勢で一貫している。その手段には倫理的に問題視されて然るべきものもある。

だが一方で「そこまでして子供を産まなくても。子のいない人生もまた素晴らしいものだ」と至極もっともな見解であっても、「それが、自分は子宝に恵まれて幸せな生活をしている人から慰めで言われるなら何の意味もなく、当事者を傷つけるだけ」との院長の主張にも理があり、その点は宗教者や研究者も認めていた。

同書には「悩みをしっかり聴いてくれる人がいて助かった」との声が何件も収録されている。要は、家族形成を含む個々人の生き方と人生観であり、そこで苦悩する人に対してステレオタイプの一般的な対応ではなく、当人の個別的な訴えに耳を傾け、気持ちに具体的に寄り添うことが重要だ。この課題において、宗教者に役割があるとすればそれであり、でなければ相手にされなくなるだろう。

人類共有の価値観 国連でも示された道理感覚(3月12日付)3月14日

ロシアのウクライナ軍事侵攻から3年の2月24日、国連総会特別会合が開かれ、ウクライナやEUなどが提出した、戦闘の停止とロシア軍撤退を求める決議案が採決された。日本など93…

地下鉄サリンから30年 社会変化踏まえ教訓生かす(3月7日付)3月12日

来る20日で、人々を震撼させた東京地下鉄サリン事件から30年を迎える。これを機に公安調査庁は2月21日に特設ページ「オウム真理教問題デジタルアーカイブ」をインターネット上…

融和の回復へ 「同じ人間」として生きる(3月5日付)3月7日

不法移民の強制送還や関税引き上げを他国との取引カードに使うなどの強硬策を矢継ぎ早に打ち出し、また戦後構築されてきた国際的な合意形成の枠組みを打ち破るかに見えるトランプ米大…

上:宮古湾の前で慰霊の光舞が舞われた<br>下:石巻から穴水に向け、オンラインを通して送られた「大丈夫」のメッセージ(右端が金田住職)

【東日本大震災14年】復興へ歩み続ける 青年神職ら玉串捧げ祈り 東北六県神道青年協、岩手で慰霊祭/石巻・穴水つなぎ交流 経験や気付きを共有 カフェデモンク

ニュース3月14日
東日本大震災犠牲者諸霊位と書かれた位牌を前に犠牲者の冥福を祈る福家長吏

【東日本大震災14年】支援と共に伝える努力を 「群青」歌い復興祈る 三井寺

ニュース3月14日
震災や防災に関する学びの成果を披露する児童と吉祥寺の髙橋住職

【東日本大震災14年】「防災寺子屋」の児童ら 記憶受け継ぐ決意 岩手・大槌 吉祥寺

ニュース3月14日
このエントリーをはてなブックマークに追加