PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

選ばれる学校目指して

花園中高 中村広記校長(56)

ひと2025年4月18日 10時25分
選ばれる学校目指して

4月から校長に就任した。職員が校長に就くのは1996年以来29年ぶりで、学校を熟知した新校長の手腕に期待がかかる。

新卒で就職し、今年で34年。「学校の魅力や強さを熟知している。逆に抱える課題も知っている。喫緊に解決しなくてはならない問題について「『すぐに力を発揮せよ』と期待されている」と自覚する。

臨済宗妙心寺派の宗門校だけあって、全校生徒に毎週、坐禅や法話を聞く時間がある。教育の根幹に禅の教えが根付く。特に中高一貫の「スーパーグローバルZENコース」は週4回、20分間の早朝坐禅を6年間行う。2016年に開設したコースで、生徒らの進路は海外の大学。毎年、欧米やアジアなどに留学する優れた生徒を輩出している。

『臨済録』の言葉「随処に主と作れば、立処皆真なり」との出合いがコースの設立につながった。「どこにいてもそこが真実の場所となるということ。妙心寺が経営する学校はこういう視点でグローバル人材を輩出すべきだ」と思い立った。禅とグローバルがリンクした瞬間だった。

30年前とは時代が大きく変わり、生徒や保護者らの価値観やニーズが多様化した。「選ばれる学校を目指している。生徒にとっても保護者にとっても教職員にとってもいい学校にしたい」

16年に開設したコースは今春、10期生を迎えた。「様々な所を一から点検し、ブラッシュアップしていく。長年勤めていることをアドバンテージに、一緒に歩んできた恵まれた同僚・チームと共に次の一手を打ちたい」と語った。

(赤坂史人)

全ての存在に価値がある

高野山大 松長潤慶学長

6月27日

来年に創設140周年を迎える高野山大の学長に4月に就任した。「命とは何か、自分はなぜ生まれてきたかを学んでほしい。この疑問にきちんと答えてくれる場所は他にはない」と自負す…

立場にあぐらかかず

顕本法華宗管長・総本山妙満寺貫首 奥村日拝氏

6月11日

顕本法華宗の管長、総本山妙満寺(京都市左京区)第308世貫首として4月21日に入山した。同寺は日什上人の創建。釈尊の教えと「経巻相承直授日蓮」を信条とする。思いがけず「猊…

大学の持続可能性探る

龍谷大 安藤徹学長

5月21日

4月に第20代学長に就任。大学史上初の僧籍を持たない学長となる。 生家は岐阜県大垣市の真宗大谷派の門徒で、篤信の祖父が毎朝、正信偈で勤行し、朝に供えた仏飯を夕食に食す姿を…

ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)

社説7月4日

目には見えない時間 “準備”が生の舞台に結晶(6月27日付)

社説7月2日

「無宗教」増加の意味 人生において宗教は重要か(6月25日付)

社説6月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加