PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

ジーヴァカの治癒

〈コラム〉風鐸2025年4月9日 13時00分

厳しかった寒さも和らぎ、急に汗ばむような暖かい日が続いている。免疫機能の低下に加え、飛散する花粉に鼻水が止まらない日々が続く。気候と体調は深い関係にある◆古典には季節の変わり目に体調を崩すことが示され、特に仏教では体質とされる水、火、風など「四大」の不調が病をもたらすとされる。摩訶僧祇律には「病は四百四病あり、風病は百一あり、火病は百一あり……」と規定されるほか、釈尊に帰依したジーヴァカ(耆婆)の話が経典によく現れる◆遊女の子として生まれたジーヴァカはすぐに捨てられた。幼子を見つけたマガダ国の王子が「生きているのか」と尋ねると「生きています(ジーヴァティ)」と答えたのが名前の由来となった。王子に養育されたが、王家の血を引かないため、なりわいとして医学を学び若くして医師になった◆ジーヴァカの存在は教団に少なくない影響を与えたようだ。当時、僧侶は糞掃衣しか着用を認められなかったが、治療の報酬でもらった高価な衣(居士衣)をサンガで使用できるように釈尊に願い出て認められた◆釈尊の吐下を治癒したり、長者の頭蓋骨を切開して虫を取り出したりもした。伝説的な名医であり、彼の手にかかれば現代病である花粉症の治癒もお手の物かもしれない。「まずは四大を整えることから始めなさい」と言われるのがオチかもしれないが……。(赤坂史人)

写楽の謎

7月9日

「歌舞伎役者の似顔をうつせしが、あまり真を画かんとてあらぬさまにかきなさせし故、長く世に行はれず。一両年にして止む」――。浮世絵師・東洲斎写楽に対する同時代の人物による評…

いのちの言葉

7月2日

今から60年前、墨染の衣一つで横浜港からユーラシア大陸を横断して単身フランスへ渡り、坐禅一筋の布教手段でヨーロッパ全土に一大禅ブームを巻き起こした僧がいる。曹洞宗の初代ヨ…

言葉の宗教

6月25日

宗教を身体と言語という問題系で見る場合、真宗は極論すれば「言語に全振りした宗教」という性格を持っている。自力無功を説き、また「聞法の宗教」でもある◆仏が衆生救済の願を起こ…

鎌田東二氏逝去 越境する学者が目指したもの(7月4日付)

社説7月9日

ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)

社説7月4日

目には見えない時間 “準備”が生の舞台に結晶(6月27日付)

社説7月2日
このエントリーをはてなブックマークに追加