PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

過去との対話

〈コラム〉風鐸2025年4月2日 11時04分

「何の罪もない人々に、計り知れない損害と苦痛を、我が国が与えた事実。歴史とは実に取り返しのつかない、苛烈なものです。一人ひとりに、それぞれの人生があり、夢があり、愛する家族があった。この当然の事実をかみしめる時、今なお、言葉を失い、ただただ、断腸の念を禁じ得ません」◆安倍晋三首相(当時)が戦後70年に際し発表した談話の一文だ。戦後50年の村山談話が明言を避けた戦前の日本の「誤り」の起点を「満州事変」と明示するなど、より進歩的な内容で、国内外で一定の評価を受けた◆タカ派の印象が強い安倍氏だが、心の奥底には平和への熱い思いがあったのか、あるいは外務官僚の作文をそのまま採用したのかは定かではないが、右傾化が囁かれる社会に一石を投じたことは確かだ◆今年は戦後80年。かつて核武装を持論としていた現首相は、世界にどのようなメッセージを発するのだろう。現首相はプロテスタントの信者であり、仏教や神道とも関係が深い。血の通った言葉を発することを期待したい◆改めて戦争責任と平和の意義を考えるべきなのは首相だけではない。歴史家のE・H・カーは「歴史とは現在と過去との間の尽きることを知らぬ対話」と述べた。一人一人が絶えず自国の歴史との対話を続け、平和な社会を維持しようと努めること。多くの犠牲の上に成り立つ現代を生きる私たちの責務だろう。(奥西極)

根深い差別意識

8月20日

真宗大谷派の同朋会運動が「見逃してきたもの」の一つに女性への構造的差別がある。6月の宗議会で佐々木道範議員がその一端を要旨次のように指摘した◆父は同朋会運動に共鳴して自坊…

勝ち負け

8月6日

愚息の通う高校の野球の試合を見に行った。炎天下の球場は耐え難い暑さだったが、試合は互いに点を取り合う好ゲーム。我が校は負けていたが8回裏、連続打に相手のエラーも重なって同…

AEDの設置を

7月30日

観測史上最も暑い6月だったが、容赦ない暑さはまだまだ続く。法衣などを厚着する宗教者は熱中症にかかりやすいし、酷暑は様々な場面で多くの人の命を脅かす◆黄檗宗近畿地区協議会は…

保守分裂下の戦後80年 社会の「分断」傾向を憂慮(8月8日付)

社説8月20日

無言の“被爆伝承者” 惨禍物語る宗教施設遺構(8月6日付)

社説8月8日

英仏の安楽死法案 人間の尊厳と宗教者の役割(8月1日付)

社説8月6日
このエントリーをはてなブックマークに追加