PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

政治と宗教 透明で緊張感を持った関係(10月30日付)

2024年11月1日 10時34分

衆議院総選挙の投開票が27日に行われ、自民党・公明党の連立与党が過半数を割るという結果になった。メディアの選挙報道は、市民の批判が「政治と金」の問題に集まったという見方を示したが、生活を直撃する物価高が有権者の強い関心事ではあったと思われる。生活への不安と裏金で汚れた政治への嫌悪感の相乗効果が議席変動に反映したのではないか。

獲得議席数は立憲民主党が50議席増、国民民主党が21議席増で国民の期待が寄せられた形だ。政策活動費以外に、直近の問題としては旧統一教会と政治家の癒着がクローズアップされ、政治不信をかき立てた。共に国民の信を裏切った議員の姿勢が問われるところであったが、自民党自体は65議席の大幅減ではあったものの、第1党の位置は守った。そのことも、勝利を喜ぶ野党側は重く受け止めておくべきかもしれない。

今の状況の根底には、政治そのものへの深い不信感があり、今回の選挙で躍進したとはいえ、その点は野党側も無関係ではない。投票率は54%弱であったという。60%に満たない低投票率は国政選挙でここ数回続き、政治への期待の低さを示している。こうした国民の不信感、無関心は国の将来を危うくするものである。

選挙戦の争点までにはならなかったが、外交・安全保障や選択的夫婦別姓など、直面する問題は数多い。立憲民主党などが自民党に肉薄した今こそ政策について議論を重ね、是は是、非は非として民主主義のルールに則って国権の最高機関の役割を担ってほしい。この期に及んで、相も変わらず党利党略、政治家の私利私欲で政治を動かすようでは、国民が示した期待を決定的に裏切ることになる。

一方で旧統一教会が社会問題としてクローズアップされ、政治と宗教の関係の在り方も問われた。多くの国民の脳裏には、安倍晋三・元首相の狙撃事件の映像が深く刻まれているだろう。あの悲劇は不適切な政治と宗教の関係を象徴的に我々の目の前に突き付けた。

統一教会問題を長年研究してきた櫻井義秀・北海道大教授は、「政治と宗教が緊張感を持った関係を維持すること」が政教関係のあるべき姿である、と近著(『宗教と政治の戦後史――統一教会・日本会議・創価学会の研究』)で指摘している。宗教と政治の関係そのものを否定するのではない。政治と宗教が、お互いのよって立つ場を意識して、緊張感を持って相対することが必要だ。その関係が社会的に「透明性」を感じさせるものであれば、宗教および政治への信頼感も復活するだろう。

縮む仏教界 「関係人口」開拓めざせ(4月25日付)4月30日

米国の世論調査研究所ピュー・リサーチセンターは近頃、仏教国の中で日本の仏教離れが最多という調査結果を発表した。それによれば、仏教徒として生まれ育った日本人は、成人になって…

「信教の自由の武器化」 変動する世界の中の宗教(4月23日付)4月25日

公益財団法人国際宗教研究所の『現代宗教2025』は「宗教の自由と政教分離」を特集している。巻頭の座談会(島薗進、駒村圭吾、松本佐保の3氏)のテーマが「現代アメリカからみる…

年少化する自殺 「助けて」と言える社会に(4月18日付)4月23日

2024年の小中高生の自殺者数は、統計のある1980年以降で過去最多の529人となったと厚生労働省が発表した。全体の自殺者数は前年より1517人減の2万320人と減少した…

野口第2次内局発足 50代を中心に組局 妙心寺派

野口第2次内局発足 50代を中心に組局 妙心寺派

ニュース5月1日

次期執行長選が公示 今川氏続投に意欲 高野山真言宗

ニュース5月1日

高裁に抗告理由書提出 僧侶の「批判」引用 旧統一教会

ニュース5月1日
このエントリーをはてなブックマークに追加