PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

被団協平和賞が問い直す 慰霊碑碑文論争の今日性(11月1日付)

2024年11月6日 09時38分

広島の原爆死没者慰霊碑の碑文「過ちは繰返しませぬから」には主語がない。誰が主語なのかを巡る碑文論争は1952年8月の慰霊碑建立当初からあった。1発の原爆で都市を丸ごと焼き尽くす所業を米国は2度も重ねたが、戦争を始めたのは日本であり、碑文は「戦争は人類の過ち」という理念に立脚して起草されたといわれる。広島市の公式ホームページには「碑文は、すべての人びとが原爆犠牲者の冥福を祈り、戦争という過ちを再び繰り返さないことを誓う言葉」と説明されている。

だが、対ウクライナ戦争でのロシアに続き、パレスチナ自治区ガザに侵攻したイスラエルも、一部の閣僚が核兵器使用は選択肢の一つと発言し、さらに非公式な場で広島、長崎への原爆投下を、ガザ市民の虐殺を正当化する理由にしていると伝えられる。被爆体験の認識不足に深く失望するが、その矢先に日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)がノーベル平和賞を受賞した。実にタイムリーだった上に、碑文論争の今日性をも浮かび上がらせてくれた。

極東国際軍事裁判(東京裁判)でA級戦犯に無罪の意見書を出したインドのラダビノード・パール判事の碑文批判(52年11月)を思い出す。中島岳志著『パール判事』によるとパール判事は、原爆投下には抜き難い人種差別感情があるのに非を認めない米国と、その米国に無批判に追随し再軍備に走る日本に強い不満があったという。その思いが「落とした者の手はまだ清められていない」「過ちを繰り返さないというのが将来武器をとらないことを意味するのなら立派だが、日本が再軍備を志すのなら犠牲者の霊を冒とくする」などの碑文批判に凝縮している。

ちなみにパール判事のA級戦犯無罪論は、国際法の厳密な解釈に基づく。日本が海外で犯した、例えば南京事件は、証拠が「圧倒的である」と断じるなど無原則な日本びいきによるものではない。

平和賞に戻すと、日本被団協の受賞は被爆者が長く訴え続けた核廃絶と被爆証言が「核のタブー」という規範を築き上げたと評価された。だが、日本政府は今も「原爆投下は必要だった」とする米国の責任を問うこともなく国の安全保障を米国の「核の傘」に依存し、軍備を増強する。米国への気兼ねからか、核兵器禁止条約にも参加しようとしない。さらには大戦の加害責任にも決着をつけないままだ。それら足元のことをきちんと直視しないと「人類の過ち」は空疎な言葉に終わる。今日性と言ったのは、そういう意味である。

人類共有の価値観 国連でも示された道理感覚(3月12日付)3月14日

ロシアのウクライナ軍事侵攻から3年の2月24日、国連総会特別会合が開かれ、ウクライナやEUなどが提出した、戦闘の停止とロシア軍撤退を求める決議案が採決された。日本など93…

地下鉄サリンから30年 社会変化踏まえ教訓生かす(3月7日付)3月12日

来る20日で、人々を震撼させた東京地下鉄サリン事件から30年を迎える。これを機に公安調査庁は2月21日に特設ページ「オウム真理教問題デジタルアーカイブ」をインターネット上…

融和の回復へ 「同じ人間」として生きる(3月5日付)3月7日

不法移民の強制送還や関税引き上げを他国との取引カードに使うなどの強硬策を矢継ぎ早に打ち出し、また戦後構築されてきた国際的な合意形成の枠組みを打ち破るかに見えるトランプ米大…

上:宮古湾の前で慰霊の光舞が舞われた<br>下:石巻から穴水に向け、オンラインを通して送られた「大丈夫」のメッセージ(右端が金田住職)

【東日本大震災14年】復興へ歩み続ける 青年神職ら玉串捧げ祈り 東北六県神道青年協、岩手で慰霊祭/石巻・穴水つなぎ交流 経験や気付きを共有 カフェデモンク

ニュース3月14日
東日本大震災犠牲者諸霊位と書かれた位牌を前に犠牲者の冥福を祈る福家長吏

【東日本大震災14年】支援と共に伝える努力を 「群青」歌い復興祈る 三井寺

ニュース3月14日
震災や防災に関する学びの成果を披露する児童と吉祥寺の髙橋住職

【東日本大震災14年】「防災寺子屋」の児童ら 記憶受け継ぐ決意 岩手・大槌 吉祥寺

ニュース3月14日
このエントリーをはてなブックマークに追加