PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

勤労感謝の日 仏教における労働の意義(11月20日付)

2024年11月22日 09時31分

11月23日の「勤労感謝の日」について、国民の祝日に関する法律は「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」と説明している。天皇が収穫物を神々に供えて感謝し、自らも食する「新嘗祭」の日に当たり、これが戦後、日本国憲法制定に伴い祝日とされた。憲法は、国民の三大義務として教育の義務、勤労の義務、納税の義務の三つを定め、第27条に「すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負う」とあって、勤労の権利と納税の義務を一体的に位置付けている。

人は人生の多くの時間を勤労に費やし、働くことで生活の資を得ていることからすれば、勤労は人生そのものと言ってもよい。しかし仏教では釈尊以来、出家者たる僧侶が労働に従事することはなかった。世俗の生活を捨てて仏道修行に専念する僧侶は、農耕によって生き物を殺生することを避け、最低限の生活に必要な衣食は托鉢によって施主から得た。

原始仏典のスッタニパータに有名な逸話がある。田を耕すバラモンが、食を受けるために立つ釈尊にこう告げた。「道の人よ。わたしは耕して種を播く。耕して種を播いたあとで食う。あなたもまた耕して種を播いたあとで食え」と。釈尊は「わたくしもまた耕して種を播く。耕して種を播いてから食う」と答え「信仰が種であり、苦行が雨である。知恵が軛と鋤である」と言った。身口意を慎む覚者の生活法は甘露の果実をもたらし、あらゆる苦悩から解き放たれるものであって、報酬として得たものを食べるのではないと断言する。

出家道場である僧堂はこの古き伝統を伝えている。現代の僧侶もまた化主として檀信徒から布施を頂き、生活の糧としているという意味で同じ伝統の中に生きている。僧侶のこうした日常を考える上で「一日作さざれば一日食らわず」の句を残した唐代の禅僧・百丈懐海の存在は大きい。

高齢の百丈禅師が耕作に従事するのをいたわり、弟子たちが農具を隠したところ、禅師は部屋に入ってしまい、食事を取らなくなった。心配した弟子が尋ねた時の答えがこの一句である。

百丈禅師は大乗・小乗の戒律を集成し、自給自足を志向する叢林の規範を定めた。生活を自立させることで精神の独立を確保したところに画期的な意義があるといわれる。行住坐臥の全てを仏作仏行として尊ぶのを基本的な規律とすることは、世間と同等の日常生活を送る現代の僧侶・寺院においても尊ぶべき規範として意義付けられるのではないだろうか。

多国間協力推進 今こそ宗教の叡智結集を(3月19日付)3月21日

ロシアの侵略以降、ウクライナの子どもたちの死傷者は少なくとも2500人以上に達し、5人のうち1人が近親者や友人を失った。これを発表したユニセフは、1600以上の教育施設、…

社会をどう変えるか 後難を減らすという視点(3月14日付)3月19日

1990年前後、興隆期の民間の国際協力団体(NGO)が、アドボカシーという言葉を好んで使った。開発途上国で貧困からの自立を目指す人々の声を代弁し、真に必要な援助が途上国の…

人類共有の価値観 国連でも示された道理感覚(3月12日付)3月14日

ロシアのウクライナ軍事侵攻から3年の2月24日、国連総会特別会合が開かれ、ウクライナやEUなどが提出した、戦闘の停止とロシア軍撤退を求める決議案が採決された。日本など93…

参列した僧俗に道善房の遺徳を説く菅野管長

道善房に謝徳の唱題 日蓮聖人の師750遠忌 護持伝承へ御廟を整備 大本山清澄寺

ニュース3月21日
奉納された掛け軸と小堀管長㊨、制作に携わった平野氏

西陣織で忠実に再現 風神雷神図が奉納 大本山建仁寺

ニュース3月21日

ミャンマー問題も焦点へ WCRP円卓会議 理事会で報告 トランプ氏、USAID解体 開発支援打開策探る

ニュース3月21日
このエントリーをはてなブックマークに追加