PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

「WEターン」を提唱する哲学者 出口康夫さん(61)

ほっとインタビュー2024年3月22日 15時10分
「WEターン」を提唱する哲学者 出口康夫さん でぐち・やすおさん=1962年、大阪市生まれ。京都大文学部卒、同大学院文学研究科博士後期課程修了。96年に「超越論的実在論の試み:批判期カント存在論の検討をつうじて」で博士(文学)の学位を取得。名古屋工業大講師、京都大大学院文学研究科哲学専修助教授、准教授となり、2016年から教授。近著に『京大哲学講義 AI親友論』。

「できること」を基軸にした西洋哲学の人間観に対する新たな立場として「できなさ」に焦点を当てた「WEターン」を提唱する。私単独の行為はあり得ず、全ては「我々(WE)」の行為であり、全体主義的なWEを排した「よいWE」を目指すことで、自然物や人工物とも共生できると訴える。

須藤久貴

「WEターン」とは何ですか。

出口 私個人(I)から私を含む我々(WE)へシフトさせるべきだという哲学的立場、思想として「WEターン」を考えています。その前提で一番重要なものが「できなさ」です。人間というのはいろんな「できなさ」を持っている。鳥のように空を飛べないし、永遠には生きられず、必ず死ぬなどの「できなさ」があります。注目しているのは、一人では何もできないということ(単独行為不可能性)。そういうことを前提に置くことで様々なWEターンが導かれると考えています。

例えばどのような。

出口 身体行為のWEターンでは、誰が話しているか、誰が自転車に乗っているかなど行為者が問題になります。野球をすること、合唱すること――これは一人ではできない。では、一人で素振りするとか独唱するとかはどうでしょうか。一人でできる行為と通常は考えられています。

私は根源的な「できなさ」として、一人ではいかなる行為もできないと考えています。実は単独行為というのはあり得ません。話すとか手を上げるという行為は、体に栄養が入っていないとできないですし、栄養を取るためにはスーパーで食べ物を買う、野菜を栽培する、地球の生態系、空気がないとできない。巨大なシステムがあって初めて「手を上げる」行為が成り立ちます。行為を成り立たせしめているのは、私を一部として含む「マルチエージェントシステム」です(エージェントとは、何らかの力を持ち、それを発揮する存在者のことで、生物や無生物、社会システムなどを含む)。

これまでの通常の見方は、身体行為をしているのは私。従って権利の所有者の単位は我々でなく私という考えで近現代の社会はつくり上げられてきました。WEターンは、従来の法体系とは異なる点が出てきますので、オルタナティブな社会の設計図という面もそこから出てくる。

WE中心になれば、よい社会になるのですか。

出口 社会がWE中心になったとしても、自動的によい社会、ユートピア、理想郷になるわけではありません。

Iに関して「よいI」もいれば「悪…

つづきは2024年3月13日号をご覧ください

創立150周年を迎えた同志社大学長 小原克博氏

創立150周年を迎えた同志社大学長 小原克博氏

7月22日

2024年に京都市上京区の同志社大第35代学長に就任した。今年同志社創立から150周年を迎え、建学の理念や歩みを振り返り「歴史を重視し人や社会を変える同志社でありたい」と…

神社仏閣で平和を願う揮毫イベントを実施する 宮本辰彦氏

神社仏閣で平和を願う揮毫イベントを実施する 宮本辰彦氏

6月24日

世界平和を願い、全国各地の神社仏閣などで書家や高校書道部による平和揮毫イベントを実施する「和プロジェクトTAISHI」の代表を務める。当初はなかなか理解を得られなかった活…

沖縄の現代史を描く映画を監督したキャスター 佐古忠彦氏

沖縄の現代史を描く映画を監督したキャスター 佐古忠彦氏

5月26日

本土復帰から53年を迎える沖縄の現代史を描くドキュメンタリー映画「太陽の運命」の監督を務めた。大田昌秀、翁長雄志両知事が民意を背負い国と対峙した姿から日本を照らす。「事実…

無言の“被爆伝承者” 惨禍物語る宗教施設遺構(8月6日付)

社説8月8日

英仏の安楽死法案 人間の尊厳と宗教者の役割(8月1日付)

社説8月6日

歴史が逆流していないか 憂い深まる戦後80年の夏(7月30日付)

社説8月1日
このエントリーをはてなブックマークに追加