PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

「WEターン」を提唱する哲学者 出口康夫さん(61)

ほっとインタビュー2024年3月22日 15時10分
「WEターン」を提唱する哲学者 出口康夫さん でぐち・やすおさん=1962年、大阪市生まれ。京都大文学部卒、同大学院文学研究科博士後期課程修了。96年に「超越論的実在論の試み:批判期カント存在論の検討をつうじて」で博士(文学)の学位を取得。名古屋工業大講師、京都大大学院文学研究科哲学専修助教授、准教授となり、2016年から教授。近著に『京大哲学講義 AI親友論』。

「できること」を基軸にした西洋哲学の人間観に対する新たな立場として「できなさ」に焦点を当てた「WEターン」を提唱する。私単独の行為はあり得ず、全ては「我々(WE)」の行為であり、全体主義的なWEを排した「よいWE」を目指すことで、自然物や人工物とも共生できると訴える。

須藤久貴

「WEターン」とは何ですか。

出口 私個人(I)から私を含む我々(WE)へシフトさせるべきだという哲学的立場、思想として「WEターン」を考えています。その前提で一番重要なものが「できなさ」です。人間というのはいろんな「できなさ」を持っている。鳥のように空を飛べないし、永遠には生きられず、必ず死ぬなどの「できなさ」があります。注目しているのは、一人では何もできないということ(単独行為不可能性)。そういうことを前提に置くことで様々なWEターンが導かれると考えています。

例えばどのような。

出口 身体行為のWEターンでは、誰が話しているか、誰が自転車に乗っているかなど行為者が問題になります。野球をすること、合唱すること――これは一人ではできない。では、一人で素振りするとか独唱するとかはどうでしょうか。一人でできる行為と通常は考えられています。

私は根源的な「できなさ」として、一人ではいかなる行為もできないと考えています。実は単独行為というのはあり得ません。話すとか手を上げるという行為は、体に栄養が入っていないとできないですし、栄養を取るためにはスーパーで食べ物を買う、野菜を栽培する、地球の生態系、空気がないとできない。巨大なシステムがあって初めて「手を上げる」行為が成り立ちます。行為を成り立たせしめているのは、私を一部として含む「マルチエージェントシステム」です(エージェントとは、何らかの力を持ち、それを発揮する存在者のことで、生物や無生物、社会システムなどを含む)。

これまでの通常の見方は、身体行為をしているのは私。従って権利の所有者の単位は我々でなく私という考えで近現代の社会はつくり上げられてきました。WEターンは、従来の法体系とは異なる点が出てきますので、オルタナティブな社会の設計図という面もそこから出てくる。

WE中心になれば、よい社会になるのですか。

出口 社会がWE中心になったとしても、自動的によい社会、ユートピア、理想郷になるわけではありません。

Iに関して「よいI」もいれば「悪…

つづきは2024年3月13日号をご覧ください

「物を慈しめる生活を」と語る遺品整理士 林邦子氏

「物を慈しめる生活を」と語る遺品整理士 林邦子氏

4月25日

遺品整理や生前整理の仕事に携わって15年。奈良県生駒市に「一林」の屋号を掲げ、1カ月で約20件の依頼を受ける。遺品整理は単なる物の処分ではなく、思い出の詰まった数々の遺品…

石という素材と向き合い続ける石工・彫刻家 齋木三男氏

石という素材と向き合い続ける石工・彫刻家 齋木三男氏

3月25日

群馬県中之条町の石材店を兄の齋木利一代表、おいの一男氏と共に営む傍ら、石彫家として国内外で個展を開くなど、芸術家としても活躍の場を広げている。石の温かみを感じさせる石仏は…

皆が食べられる世界目指すFAOの駐日事務所長 日比絵里子さん

皆が食べられる世界目指すFAOの駐日事務所長 日比絵里子さん

2月25日

「魚を与えるのではなく、釣り方を教える」――。人道支援で食べ物を直接支援することも重要だが、今後食べ物を作っていける状況を支援することもまた重要。国連食糧農業機関(FAO…

縮む仏教界 「関係人口」開拓めざせ(4月25日付)

社説4月30日

「信教の自由の武器化」 変動する世界の中の宗教(4月23日付)

社説4月25日

年少化する自殺 「助けて」と言える社会に(4月18日付)

社説4月23日
このエントリーをはてなブックマークに追加