PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

スフィア基準を

〈コラム〉風鐸2025年2月13日 09時01分

アフリカ・ルワンダの難民キャンプで多くの人が亡くなった反省から、被災者の人道的に守られるべき最低条件「スフィア基準」が設けられた。スフィアとは球体を意味し、地球上のどこでも適用されるようにとの願いが込められている◆1年前の能登半島地震で被災したある僧侶は「指定避難所には毛布もなく、座布団を数人で分け合って寒さをしのいだ」と明かす。こうした状況は30年前の阪神・淡路大震災とほぼ変わらない。あの時も多くの人が体育館などで雑魚寝を余儀なくされた◆地震多発国のイタリアでは官民が共同して被災地の救援に当たる。災害時には全国各地の拠点から資材、物資が運び込まれ、すぐにテントやコンテナで生活できるようになっている。エアコンやシャワーなどの設備もある。さらに温かい食事が提供され、被災者が並ばないように巨大なテント内にいすとテーブルを設置し、ボランティアが配膳するという徹底ぶりだ◆こうした体制の整備は1980年、2700人以上が犠牲になった地震の経験からだという。登録する約30万人のボランティアと国が協力する体制を構築している◆同じ地震多発国にもかかわらず、日本が抜本的な改革、対策を講じてこなかったことは残念でならない。官民で被災地を支援し、スフィア基準が守られる体制の構築を急ぐ必要がある。(赤坂史人)

最後の帰還兵

7月16日

20年近く前、ある寺の梵鐘を鋳造する現場を取材した。鋳造工場に檀家らが集まり、赤々と溶けた金属を鋳型に流し込む職人の作業を見守っていた。聞けば、その寺にもかつて梵鐘はあっ…

写楽の謎

7月9日

「歌舞伎役者の似顔をうつせしが、あまり真を画かんとてあらぬさまにかきなさせし故、長く世に行はれず。一両年にして止む」――。浮世絵師・東洲斎写楽に対する同時代の人物による評…

いのちの言葉

7月2日

今から60年前、墨染の衣一つで横浜港からユーラシア大陸を横断して単身フランスへ渡り、坐禅一筋の布教手段でヨーロッパ全土に一大禅ブームを巻き起こした僧がいる。曹洞宗の初代ヨ…

信用と信頼への努力 宗教の価値を高める余地(7月11日付)

社説7月16日

宗教と災害支援 地域に根を下ろす活動の中で(7月9日付)

社説7月11日

鎌田東二氏逝去 越境する学者が目指したもの(7月4日付)

社説7月9日
このエントリーをはてなブックマークに追加