PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

育つ場

〈コラム〉風鐸2025年2月26日 13時42分

先日取材に伺った寺院は江戸時代、桜の名所だったという。花見客でにぎわう境内の様子が浮世絵に残るが、戦災で伽藍もろともに焼け当時の桜は一本もない。檀家さんたちの寄付で少しずつ植樹し、かつての景観を取り戻そうとする試みが続けられている◆首相をはじめ著名人が来寺した際には記念植樹も行われてきた。そのプレートを見ていると、同時期に植えられた木でも太いもの細いものがあることに気付いた。住職さんも「よく分からないけど、土壌や日当たりでこれほど変わるんだね」と不思議がっていた◆近年よく、成長できる場が大切だという話を聞く。向上心をかき立てられる研修や新たな仕事に挑める環境、刺激を与え合える人間関係があると、職場の雰囲気だけでなく会社の業績まで良くなるのだと◆自分のことはとりあえず棚に上げるとして、周りを見ていると大きく伸びる人と何年たっても変わらない人がいる。当人の意識や努力次第だと言ってしまえばそれまでだが、転職して人が変わったような活躍をする人もいるから、本人のせいだけとも考えにくい◆くだんの寺院でも、伸びの遅かった桜を別の場所に移植したら大きく育った例があったという。仏教で悉有仏性というように誰にも備わった力がある。もうすぐ春。一人でも多くの人がふさわしい場を得て、人生の花が開くようにと願わずにはいられない。(有吉英治)

最後の帰還兵

7月16日

20年近く前、ある寺の梵鐘を鋳造する現場を取材した。鋳造工場に檀家らが集まり、赤々と溶けた金属を鋳型に流し込む職人の作業を見守っていた。聞けば、その寺にもかつて梵鐘はあっ…

写楽の謎

7月9日

「歌舞伎役者の似顔をうつせしが、あまり真を画かんとてあらぬさまにかきなさせし故、長く世に行はれず。一両年にして止む」――。浮世絵師・東洲斎写楽に対する同時代の人物による評…

いのちの言葉

7月2日

今から60年前、墨染の衣一つで横浜港からユーラシア大陸を横断して単身フランスへ渡り、坐禅一筋の布教手段でヨーロッパ全土に一大禅ブームを巻き起こした僧がいる。曹洞宗の初代ヨ…

歴史への視点 戦争のない未来図描けるか(7月16日付)

社説7月18日

信用と信頼への努力 宗教の価値を高める余地(7月11日付)

社説7月16日

宗教と災害支援 地域に根を下ろす活動の中で(7月9日付)

社説7月11日
このエントリーをはてなブックマークに追加