PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

育つ場

〈コラム〉風鐸2025年2月26日 13時42分

先日取材に伺った寺院は江戸時代、桜の名所だったという。花見客でにぎわう境内の様子が浮世絵に残るが、戦災で伽藍もろともに焼け当時の桜は一本もない。檀家さんたちの寄付で少しずつ植樹し、かつての景観を取り戻そうとする試みが続けられている◆首相をはじめ著名人が来寺した際には記念植樹も行われてきた。そのプレートを見ていると、同時期に植えられた木でも太いもの細いものがあることに気付いた。住職さんも「よく分からないけど、土壌や日当たりでこれほど変わるんだね」と不思議がっていた◆近年よく、成長できる場が大切だという話を聞く。向上心をかき立てられる研修や新たな仕事に挑める環境、刺激を与え合える人間関係があると、職場の雰囲気だけでなく会社の業績まで良くなるのだと◆自分のことはとりあえず棚に上げるとして、周りを見ていると大きく伸びる人と何年たっても変わらない人がいる。当人の意識や努力次第だと言ってしまえばそれまでだが、転職して人が変わったような活躍をする人もいるから、本人のせいだけとも考えにくい◆くだんの寺院でも、伸びの遅かった桜を別の場所に移植したら大きく育った例があったという。仏教で悉有仏性というように誰にも備わった力がある。もうすぐ春。一人でも多くの人がふさわしい場を得て、人生の花が開くようにと願わずにはいられない。(有吉英治)

おもてなし

3月12日

京都銀行と京都総研コンサルティングの共催で年頭に行われた「新春経済講演会」で、経済学者の伊藤元重氏が「二〇二五年 日本経済の展望」を語り、脳科学者の茂木健一郎氏が「AI×…

真宗の倫理構造

3月5日

ここ10年余りの浄土真宗本願寺派は倫理を主題化しているように見える。例えば、2014年に就任した大谷光淳門主が提唱する「念仏者の生き方」「私たちのちかい」「新しい『領解文…

スフィア基準を

2月13日

アフリカ・ルワンダの難民キャンプで多くの人が亡くなった反省から、被災者の人道的に守られるべき最低条件「スフィア基準」が設けられた。スフィアとは球体を意味し、地球上のどこで…

人類共有の価値観 国連でも示された道理感覚(3月12日付)

社説3月14日

地下鉄サリンから30年 社会変化踏まえ教訓生かす(3月7日付)

社説3月12日

融和の回復へ 「同じ人間」として生きる(3月5日付)

社説3月7日
このエントリーをはてなブックマークに追加