PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

おもてなし

〈コラム〉風鐸2025年3月12日 13時49分

京都銀行と京都総研コンサルティングの共催で年頭に行われた「新春経済講演会」で、経済学者の伊藤元重氏が「二〇二五年 日本経済の展望」を語り、脳科学者の茂木健一郎氏が「AI×脳科学からみる近未来」の演題で話した◆伊藤氏は、世界は安定と停滞の時代から変化と不確定性の時代へ向かうと予測。茂木氏は「AIは与えられた規準を最適化するのが得意な究極の優等生」と述べ、客の注文に応じて料理を提供する欧米流の食文化ではなく、亭主が自ら最高の「おもてなし」を演出して提供する日本料理の伝統をAIが学習することは不可能であり、また人間が求める「生きがい」をAIから得ることはできないと論じた◆茂木氏の言う日本流の「おもてなし」を欧米流と比較して言葉にすると、「おもてなしの文化」と「オーダーの文化」の違いとして表現できる。欧米流の「もてなし」は客の求める満足を提供するサービスとして成り立つが、日本流の「おもてなし」は主人が描く最高の心遣いを客のために尽くすことで成立する◆求めに応じてサービスを提供する場合の主体は客であるのに対し、日本流の「おもてなし」は主客の関係は対等である。客が主人に注文を付けることはなく、主人が見返りを求めることもない◆互いにおのれを没した境界に至れば、利害や上下を超えた主客未分の体験を味わうことができる。(形山俊彦)

生命の発露

4月30日

演劇や音楽、絵画、文学などあらゆる芸術活動は、人間の内なる生命活動を外に現す「表現」である。生命の発露と言うべき「表現」は、人間の最も平和的な創作活動であり存在行動だと言…

平和を語る足元

4月23日

西本願寺で1月に営まれた御正忌報恩講の親教で大谷光淳門主は今年が戦後80年であることを踏まえ、要旨次のように述べた◆我々の宗門も仏法の名において戦争に様々な形で協力した。…

独裁者

4月16日

ドラえもんの秘密道具に「独裁スイッチ」というものがある。気に入らない人を消すことのできる道具だ。ジャイアンに殴られそうになったのび太は、反射的にボタンを押す。そしてジャイ…

縮む仏教界 「関係人口」開拓めざせ(4月25日付)

社説4月30日

「信教の自由の武器化」 変動する世界の中の宗教(4月23日付)

社説4月25日

年少化する自殺 「助けて」と言える社会に(4月18日付)

社説4月23日
このエントリーをはてなブックマークに追加