PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

おもてなし

〈コラム〉風鐸2025年3月12日 13時49分

京都銀行と京都総研コンサルティングの共催で年頭に行われた「新春経済講演会」で、経済学者の伊藤元重氏が「二〇二五年 日本経済の展望」を語り、脳科学者の茂木健一郎氏が「AI×脳科学からみる近未来」の演題で話した◆伊藤氏は、世界は安定と停滞の時代から変化と不確定性の時代へ向かうと予測。茂木氏は「AIは与えられた規準を最適化するのが得意な究極の優等生」と述べ、客の注文に応じて料理を提供する欧米流の食文化ではなく、亭主が自ら最高の「おもてなし」を演出して提供する日本料理の伝統をAIが学習することは不可能であり、また人間が求める「生きがい」をAIから得ることはできないと論じた◆茂木氏の言う日本流の「おもてなし」を欧米流と比較して言葉にすると、「おもてなしの文化」と「オーダーの文化」の違いとして表現できる。欧米流の「もてなし」は客の求める満足を提供するサービスとして成り立つが、日本流の「おもてなし」は主人が描く最高の心遣いを客のために尽くすことで成立する◆求めに応じてサービスを提供する場合の主体は客であるのに対し、日本流の「おもてなし」は主客の関係は対等である。客が主人に注文を付けることはなく、主人が見返りを求めることもない◆互いにおのれを没した境界に至れば、利害や上下を超えた主客未分の体験を味わうことができる。(形山俊彦)

いのちの言葉

7月2日

今から60年前、墨染の衣一つで横浜港からユーラシア大陸を横断して単身フランスへ渡り、坐禅一筋の布教手段でヨーロッパ全土に一大禅ブームを巻き起こした僧がいる。曹洞宗の初代ヨ…

言葉の宗教

6月25日

宗教を身体と言語という問題系で見る場合、真宗は極論すれば「言語に全振りした宗教」という性格を持っている。自力無功を説き、また「聞法の宗教」でもある◆仏が衆生救済の願を起こ…

戦災体験の重さ

6月18日

日蓮宗の終戦80年慰霊法要を取材し、被爆者の体験談を聞いた。広島市内に住んでいたその男性は5歳の時に被爆。川遊びをしていて見た閃光、防空壕から眺めた黒い雨、父親を捜しに行…

目には見えない時間 “準備”が生の舞台に結晶(6月27日付)

社説7月2日

「無宗教」増加の意味 人生において宗教は重要か(6月25日付)

社説6月27日

消えゆく故郷の風景 原発事故からの復興で(6月20日付)

社説6月25日
このエントリーをはてなブックマークに追加