PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

門前市で世代間交流 檀家が誇り感じる寺に

千葉県柏市 曹洞宗長全寺

地域住民の世代間交流の場となっている門前市 地域住民の世代間交流の場となっている門前市

千葉県柏市の曹洞宗長全寺は檀信徒だけでなく広く地域社会に開かれた寺院だ。隔月開催の門前市では、境内に地元産の野菜や特産品などを販売する店が並び、子どもからお年寄りまで多くの人でにぎわう。武田泰道住職(49)は「寺院の役割は地域の人が集える場を提供すること。顔が見える交流が住民の安心につながる。一人でも多くの人に仏様とご縁を結んでいただくために開かれたお寺でありたい」と語る。

32歳で住職に就任した。先代の第33世中興・武田泰法氏は、大規模な社葬にも対応できる式場や納骨堂を備えた檀信徒会館「飛雲閣」を建立するなど伽藍整備に尽力した。偉大な先代の後を継ぐことに大きなプレッシャーがあった。「師はあまりにも大きな存在。比較されて当然。期待に応えられるか悩むこともあった」という。自分にできることは何かを考え、一つの答えを出した。

晋山式の場で武田住職は、自分の代では新しい建物を建設しないと宣言した。「ハード面は先代がそろえてくれた。自分はソフト面を充実させたい。地域全体のためにできる限り努め、長全寺の檀家であることを誇りに思ってもらえるようなお寺にしたい」と考えた。

門前市をはじめ、シャンソンのコンサートや社交ダンス教室、地元のジュニアストリングスオーケストラのコンサートなど様々なイベントを催している。これらのイベントは全て檀信徒の発案だ。「地域の方が主体的にアイデアを持ってきてくれる。お寺として、それが誰かの役に立つものならば積極的に協力したい」と話す。柏市の委託を受け、就労支援事業にも参画している。

門前市は、東日本大震災の後、原発事故の影響で風評被害に苦しむ地元農家の支援を目的に始めた。現在は世代間交流や農福連携、SDGsへの寄与を新たな目標に掲げる。ポスターの作製や運営には地元の高校生が学校公認のボランティアとして参加。社会参加の機会となっている。

様々な取り組みに挑戦する武田住職だが、何よりも大切にしているのは法要や日々の行持を丁寧に行うことだという。「宗教界を取り巻く環境は、年々厳しさを増している。一つ一つの檀務を丁寧に勤めることが、お寺と檀家さん相互の信頼につながる。これまで信頼してお寺を支えてくれた檀信徒の方々の付託に応えたい。常に『お寺はこうあるべきだ』という姿を体現する寺院でありたい」と語った。

(奥西極)

寺報『サットバ』を手にする川口正継住職㊨と日空前住職

半世紀続ける寺報 紙媒体の距離感生かし

4月18日

大阪府寝屋川市・法華宗本門流正立寺の川口正継住職(44)は、師父の川口日空(勇)・前住職が始めた寺報を引き継ぎ、季刊誌『サットバ』を刊行している。『サットバ』は1974年…

最新作「月に竹露」の前に立つ本多住職

地元の芸術向上 貢献 自然法爾を大切に指導

4月4日

浄土真宗東本願寺派妙清寺(東京都台東区)の本多良之住職は、画家として信仰心溢れる作品を生み出すとともに、絵手紙教室や水墨画教室の講師を務め絵を指導し、絵を通して地域の芸術…

「お寺と地域は切り離せない」と話す及川住職

参拝者との関係づくり励む 社会活動支える中核に

3月21日

東京都八王子市の日蓮宗本立寺は、社会活動を支える地域のハブとなっている。人々の相談事に応じるうち、おのずと活動範囲が広がり、中心軸としての機能が構築されてきた。その根底に…

縮む仏教界 「関係人口」開拓めざせ(4月25日付)

社説4月30日

「信教の自由の武器化」 変動する世界の中の宗教(4月23日付)

社説4月25日

年少化する自殺 「助けて」と言える社会に(4月18日付)

社説4月23日
このエントリーをはてなブックマークに追加