PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第20回「涙骨賞」を募集
PR
墨跡つき仏像カレンダー2024 第20回「涙骨賞」を募集

共通テスト「倫理」 社会的孤立を縁でつなぐ(10月18日付)

2023年10月20日 09時39分

令和5年度共通テストの倫理本試験では「親ガチャ」に関する問題が評判になった。しかし、それ以外にも倫理では現代社会を読み解く重要な問題が含まれている。先般、大学入試センターがホームページ上に本試験と追試験の問題を公開したが、追試験の方にも興味深い問題がある。それは、孤独・孤立と縁についての出題だ。

孤独・孤立と言えば、これに対する支援対策は岸田政権の重点課題の一つとなっており、今年5月末に孤独・孤立対策推進法が成立した。この法律では、第1条で「日常生活若しくは社会生活において孤独を覚えることにより、又は社会から孤立していることにより心身に有害な影響を受けている状態」を「孤独・孤立の状態」としている以外、特段の定義はなされていない。

一方、令和5年度倫理の追試問題では、主に独居高齢者の事例が引き合いに出されて論じられるが、孤独と孤立は定義がそれぞれ異なるものとされる。孤独は自ら望んで社会から一歩引いた観点で物事を観想すること、孤立は自ら望まずに集団から取り残されることと、両者は区別されるのである。現代社会で防ぐべきは、孤独ではなく孤立の方である。いわゆる社会的孤立の問題がそれである。

しかも、同じ追試験問題中には、この問題を解決するヒントのような形で、縁についての出題もなされている。縁による出会いや別れ、また人の世の無常に言及した会話や、万物が無数の糸でつながり合う世界をイメージさせる「南方曼荼羅」の図が取り上げられている。ここでは縁という関わりに気付くことの大切さが示唆されている。我々は縁によって生かされ、自らもまた縁を支え、人と人とを縁で結び付けるべきだというのである。縁についての出題は、人々が社会的孤立に陥らないための思想的基盤を示しているようにも思われる。

このたび政府は孤独・孤立対策の強化のため、悩みを抱える人を支援する「つながりサポーター」を養成し、また支援策の成功事例のデータベース作りも始める。特に支援策データベースにおいては、自治体やNPO法人などの取り組みが紹介され、これを通じて関係者にノウハウを共有してもらうのが狙いだ。

宗教者、仏教者の中には、すでに縁づくりという視座から、子ども食堂や地域の見守り活動、またホームレス支援などの社会的実践を行っている人たちがいる。果たして、どれだけの宗教関連の団体や施設が掲載されるか、今後の宗教者の活動に期待したい。

宗教2世と信仰継承 視点の所在が問われる(11月22日付)11月29日

安倍元首相銃撃事件を契機に、「宗教2世」など宗教の負の面に着目した書籍、報道、ネットでの議論などが急増した。事件の衝撃が大きく、またその背後にあったものへの関心も惹起され…

処理水の安全性論議 被害者間の分断持ち込み(11月17日付)11月22日

事故を起こした東京電力福島第1原発でたまり続ける高濃度の放射能汚染水を濾過処置した処理水の海洋放出問題。福島県富岡町にある東電の「廃炉資料館」を訪れると、事故の説明などと…

貧困高齢多死無縁 “四苦”と寺院の使命(11月15日付)11月17日

葬送の姿はある意味で社会の縮図だ。報道によれば、公費で葬祭費用を負担したケースが2022年度は5万2千件を超えた。20年前の2倍以上の件数だ。公費とは生活保護法に基づく葬…

参加者の質問に回答する島薗進・東京大名誉教授㊧と櫻井圀郎所長

「カルト」問題、批判不十分 旧統一教会の反社会的行為 島薗名誉教授が指摘 都宗連で講演

ニュース11月30日

一部の議論に危惧 旧統一教会の被害者救済法案 会社法準用は混乱招く 日本宗教連盟

ニュース11月30日
清水谷善圭・第6世貫主㊨から法燈継承の証しとして行本・過去帳が善暁・第7世貫主に伝達された

半世紀ぶり貫主交代 天台宗清水寺で1400年の法燈継承 島根・安来

ニュース11月30日
このエントリーをはてなブックマークに追加