PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第20回「涙骨賞」を募集
PR
墨跡つき仏像カレンダー2024 第20回「涙骨賞」を募集

解散命令請求 ようやく、だがなぜ今まで?(10月20日付)

2023年10月25日 09時32分

旧統一教会(現世界平和統一家庭連合)の宗教法人解散命令請求が13日、文部科学省から東京地裁に提出された。安倍晋三・元総理の射殺事件に端を発した政治的な流れを背景に、マスメディアは岸田文雄総理の政治的判断にも目を向けた。

解散命令請求は宗教法人法に基づく手続きで、建前上、権力者個人の恣意を前提しない。ただ、オウム真理教事件を契機に「改正」された宗教法人法は国家が宗教を管理する方向へ一歩踏み出すものとして、宗教界から違憲の批判があった。特に抗議が集中した備付書類提出義務化とともに、報告徴収・質問権もこの時導入された規定である。改正法の運用については、国家の側の拡大解釈による政教分離違反が警戒されてきた。

今回の解散命令請求に対しては、宗教界の一部から「信教の自由」の観点で批判する声があるようだ。「信教の自由」に関しては本紙でもかねて強調してきたように、社会的な共通認識形成を目指した議論が必要である。ただし、これまでは実質的な論議には至らず、「信教の自由」というスローガンだけで終わってきた――その内容に関しては大きな認識の差があるにもかかわらず。

宗教団体に法律上の能力を与える法を、国が宗教法人を管理する法に変えた1995年の法改正はある意味で日本における「信教の自由」の定着度を試すものであった。だが、違憲性に抗議する声は京都仏教会や日本基督教団京都教区を除き、いつの間にか消えた。

ともあれ、法が適切に運用され、大き過ぎる問題を抱える旧統一教会に対し、法人の「解散命令請求」が出されたのは大きい一歩だと評価したい。裁判所の決定が出るまで時間がかかりそうだが、旧統一教会の正体を隠した勧誘、経済的被害などの救済に関わってきた人々にとっては、ようやくここまできたという思いだろう。

むろん、別の角度から見ると、本質的な問題は解決していない。旧統一教会は民主主義の理念、システムになじまぬ形で政治権力にも食い込み、正体を隠しながら影響力を行使してきた。それに対する明確な問題提起、告発がなされてきたにもかかわらず、なぜ最近まで同様のやり方で活動を続けられたのだろうか。

この根底には、ジャニー喜多川氏の性加害を隠蔽してきた構造とどこか通じる社会の病理がある。戦後の日本の政治の闇の部分ともつながる旧統一教会問題は、ある意味でオウム真理教事件に劣らず深刻で、しかも現在進行中の案件なのである。

宗教2世と信仰継承 視点の所在が問われる(11月22日付)11月29日

安倍元首相銃撃事件を契機に、「宗教2世」など宗教の負の面に着目した書籍、報道、ネットでの議論などが急増した。事件の衝撃が大きく、またその背後にあったものへの関心も惹起され…

処理水の安全性論議 被害者間の分断持ち込み(11月17日付)11月22日

事故を起こした東京電力福島第1原発でたまり続ける高濃度の放射能汚染水を濾過処置した処理水の海洋放出問題。福島県富岡町にある東電の「廃炉資料館」を訪れると、事故の説明などと…

貧困高齢多死無縁 “四苦”と寺院の使命(11月15日付)11月17日

葬送の姿はある意味で社会の縮図だ。報道によれば、公費で葬祭費用を負担したケースが2022年度は5万2千件を超えた。20年前の2倍以上の件数だ。公費とは生活保護法に基づく葬…

参加者の質問に回答する島薗進・東京大名誉教授㊧と櫻井圀郎所長

「カルト」問題、批判不十分 旧統一教会の反社会的行為 島薗名誉教授が指摘 都宗連で講演

ニュース11月30日

一部の議論に危惧 旧統一教会の被害者救済法案 会社法準用は混乱招く 日本宗教連盟

ニュース11月30日
清水谷善圭・第6世貫主㊨から法燈継承の証しとして行本・過去帳が善暁・第7世貫主に伝達された

半世紀ぶり貫主交代 天台宗清水寺で1400年の法燈継承 島根・安来

ニュース11月30日
このエントリーをはてなブックマークに追加