PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第20回「涙骨賞」を募集
PR
墨跡つき仏像カレンダー2024 第20回「涙骨賞」を募集

死のプロセス 生命の意味を感知する時間(10月25日付)

2023年10月27日 09時37分

脳死問題が議論を呼んだ当時、免疫遺伝学を専門とする多田富雄氏が、死には長いプロセスがあることを指摘した。死を看取る者にとって、死が刻々と進行していく現実を確かめることは、死者と生者との間で何かが成熟していく時間の流れを共同体験する重要な意味を持つ。こうした死を「感知」することのない日常や、プロセスのない死のみを「認知」する生活が、私たちの生を危ういものにしているとの警告である。

多田氏はニワトリの断頭実験と人間の死における「三徴候」を例示した。頭を切り落とされたニワトリは死ぬが、その死は断頭の瞬間に生ずるのではなく、心臓はしばらくの間鼓動し続け、腸の蠕動も止まらない。筋肉は長い間反射運動を繰り返し、身体の代謝も脳の機能も完全に失っていない状態にある。しかし人間はニワトリを死んだものとして取り扱い、そのまま食肉加工に回される。加工に回された食肉は数日たってもかなりの細胞は生きており、培養液の中に移せば生きて分裂する能力を持っているという。

人間の場合は、心拍の停止、呼吸停止、反射消失をもって死の三徴候とするという基準が明治以来採用されてきた。ニワトリと人間の死の基準は違う。だが、DNAの解析から見れば、地球上の生物は皆同じ構成成分から成るDNAで決定されており、高等脊椎動物の生命の機構は、ニワトリもモグラも人間も基本的には同一だという。大きく異なるのは大脳の発達であり、それによって人間はほかの動物種とは違った感情や知性、文化を持つようになった。

死について、多田氏は「感知」と「認知」を対比させて論じている。直覚的な「感知」に対して、知識と概念による判断を伴うのが「認知」である。人間は死を「感知」することによって愛や悲しみ、共同体意識を持つようになり、そこから文化や伝統が形成され、生命の意味を知ることになった。それに対し、医学における死は、明確な観察と基準によって「認知」された死であり、これによって人間の死は「直覚的なものから冷徹な事実」へと変わる。

死に至る様々な変化のプロセスを断ち切るのが「脳死」という「認知」であるなら、医療現場で起きているこの死の現実が、現代に生きる私たちの死に対する認識を変え、死のプロセスを「感知」する時間を人や社会から奪ったのではないか。この時、死は生の最後のプロセスであることを教え、死の長いプロセスを「感知」する日常の回復へ導くものは宗教であることを再確認したい。

宗教2世と信仰継承 視点の所在が問われる(11月22日付)11月29日

安倍元首相銃撃事件を契機に、「宗教2世」など宗教の負の面に着目した書籍、報道、ネットでの議論などが急増した。事件の衝撃が大きく、またその背後にあったものへの関心も惹起され…

処理水の安全性論議 被害者間の分断持ち込み(11月17日付)11月22日

事故を起こした東京電力福島第1原発でたまり続ける高濃度の放射能汚染水を濾過処置した処理水の海洋放出問題。福島県富岡町にある東電の「廃炉資料館」を訪れると、事故の説明などと…

貧困高齢多死無縁 “四苦”と寺院の使命(11月15日付)11月17日

葬送の姿はある意味で社会の縮図だ。報道によれば、公費で葬祭費用を負担したケースが2022年度は5万2千件を超えた。20年前の2倍以上の件数だ。公費とは生活保護法に基づく葬…

参加者の質問に回答する島薗進・東京大名誉教授㊧と櫻井圀郎所長

「カルト」問題、批判不十分 旧統一教会の反社会的行為 島薗名誉教授が指摘 都宗連で講演

ニュース11月30日

一部の議論に危惧 旧統一教会の被害者救済法案 会社法準用は混乱招く 日本宗教連盟

ニュース11月30日
清水谷善圭・第6世貫主㊨から法燈継承の証しとして行本・過去帳が善暁・第7世貫主に伝達された

半世紀ぶり貫主交代 天台宗清水寺で1400年の法燈継承 島根・安来

ニュース11月30日
このエントリーをはてなブックマークに追加