PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第20回「涙骨賞」を募集
PR
墨跡つき仏像カレンダー2024 第20回「涙骨賞」を募集

貧困高齢多死無縁 “四苦”と寺院の使命(11月15日付)

2023年11月17日 09時03分

葬送の姿はある意味で社会の縮図だ。報道によれば、公費で葬祭費用を負担したケースが2022年度は5万2千件を超えた。20年前の2倍以上の件数だ。公費とは生活保護法に基づく葬祭扶助のことを指す。さらに、葬儀が終わり火葬や納骨が済んでも、今度はその遺骨の引き取り手がいないケースが増えている。そのため市町村が保管する遺骨が増加し、それは全国で6万柱にも上るという。

前者は資産も身寄りもない人々がそれだけ存在することを示し、後者は身寄りがないか、身寄りがあっても遺骨すら引き取ることのできない事態が起きていることを示している。仏教的、宗教的に深刻なのは後者のケースだ。というのも、遺骨のほとんどが身元も遺族も判明しているにもかかわらず、文字通り無縁仏として合葬されるからである。

こうした事態から、貧困・高齢・多死・無縁という“四苦”が日本社会全体にじわじわと浸透していることが読み取れる。これら“四苦”の中でも、最初の三つは個人の努力を超えるところがある。貧困は社会の経済状況に大きく影響され、高齢や多死は人間の不可避的過程だからだ。もし一つだけ人間的努力で変えられるものがあるとすれば、それは最後の無縁という苦である。

縁は血縁や地縁によって担われてきた。しかし家族が離れ離れに暮らし、地域社会とのつながりもなくなってくれば、努力して人間関係を保たない限り、社会的に孤立する恐れが出てくる。そして本人が亡くなり、遺骨が誰にも引き取られなくなると、祖先とも子孫とも縁が切れてしまう。横の縁だけでなく、縦の縁まで失われてしまうのだ。無縁社会の本当の問題はここにある。だが、これら縦と横の縁をつなぐ要衝的結節点こそ、実は寺院なのである。

寺檀関係は先祖を祀る家があって初めて成立する。この関係は親など近親者の死を媒介として子孫に引き継がれていく。葬式仏教とやゆされることが多いが、葬祭こそが人間の縁を縦にも横にもつなぐ重要な儀礼なのである。

僧侶の高齢化や檀家の減少などで、確かに寺院を取り巻く環境も厳しい。寺院もまた社会の変化、時代の流れの中にあるからだ。しかしそれは、家の在り方に合わせて、寺院の対応も変化すべきことを示唆する。高齢単身世帯が増えてきた現在、檀徒の家や家族を護ることは、寺院護持の基盤を堅固にすることでもある。そのことを踏まえてみても、寺院は現代の“四苦”に取り組む使命を有するのである。

宗教2世と信仰継承 視点の所在が問われる(11月22日付)11月29日

安倍元首相銃撃事件を契機に、「宗教2世」など宗教の負の面に着目した書籍、報道、ネットでの議論などが急増した。事件の衝撃が大きく、またその背後にあったものへの関心も惹起され…

処理水の安全性論議 被害者間の分断持ち込み(11月17日付)11月22日

事故を起こした東京電力福島第1原発でたまり続ける高濃度の放射能汚染水を濾過処置した処理水の海洋放出問題。福島県富岡町にある東電の「廃炉資料館」を訪れると、事故の説明などと…

ドバイCOP28 待ったなしの温暖化対策(11月10日付)11月15日

1992年に採択された「気候変動に関する国際連合枠組条約」は2022年10月時点で世界の198の国・機関が締結している。その28回目の締約国会議(COP28)が30日から…

参加者の質問に回答する島薗進・東京大名誉教授㊧と櫻井圀郎所長

「カルト」問題、批判不十分 旧統一教会の反社会的行為 島薗名誉教授が指摘 都宗連で講演

ニュース11月30日

一部の議論に危惧 旧統一教会の被害者救済法案 会社法準用は混乱招く 日本宗教連盟

ニュース11月30日
清水谷善圭・第6世貫主㊨から法燈継承の証しとして行本・過去帳が善暁・第7世貫主に伝達された

半世紀ぶり貫主交代 天台宗清水寺で1400年の法燈継承 島根・安来

ニュース11月30日
このエントリーをはてなブックマークに追加