PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

上がらない肩

〈コラム〉風鐸2025年5月21日 13時01分

左の肩が上がらない。どうやら何かの加減で首を痛めて神経が圧迫されているらしく、ここ一月ほど服薬しながら様子を見ている。どんなに必死で力を込めてもある一定の所から腕が持ち上がらない◆これまで意識せずとも動かせていたものが動かせないのは何かと不便だ。暑くて脱いでいた上着を羽織る、コーヒーのマグカップを口元で傾ける、携帯電話で長い間通話する、電車で下ろしていたリュックを背負い直す、風呂場で髪を洗ってタオルで乾かす――、ちょっとした日常の動作がスムーズに進まない◆この身体的な不調は一時的なものだと信じている。上着は左から先に袖を通す、洗髪時には腕を上げるのではなく頭を下げるなど、同じような症状に悩まされた先人の知恵も拝借しながら試行錯誤している◆そこで、今では当たり前となった便利な技術やインフラが急に使えなくなったらと想定してみた。例えば大手通販サイトが長期間ダウンするだけで人々は混乱に陥るだろう。画面の購入ボタンを押せば希望する本や商品がすぐに届くことに我々は慣れ過ぎてしまった◆そういえば最近、休日に本屋を何軒もはしごして過ごすことがなくなっている。思い起こせば、そこには得難い体験や出会いがあった。不便さの中にも気付きや豊かさがある。上がらない左の肩を無理やり回しながら、次の休日に思いをはせている。(佐藤慎太郎)

いのちの言葉

7月2日

今から60年前、墨染の衣一つで横浜港からユーラシア大陸を横断して単身フランスへ渡り、坐禅一筋の布教手段でヨーロッパ全土に一大禅ブームを巻き起こした僧がいる。曹洞宗の初代ヨ…

言葉の宗教

6月25日

宗教を身体と言語という問題系で見る場合、真宗は極論すれば「言語に全振りした宗教」という性格を持っている。自力無功を説き、また「聞法の宗教」でもある◆仏が衆生救済の願を起こ…

戦災体験の重さ

6月18日

日蓮宗の終戦80年慰霊法要を取材し、被爆者の体験談を聞いた。広島市内に住んでいたその男性は5歳の時に被爆。川遊びをしていて見た閃光、防空壕から眺めた黒い雨、父親を捜しに行…

ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)

社説7月4日

目には見えない時間 “準備”が生の舞台に結晶(6月27日付)

社説7月2日

「無宗教」増加の意味 人生において宗教は重要か(6月25日付)

社説6月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加