PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

上がらない肩

〈コラム〉風鐸2025年5月21日 13時01分

左の肩が上がらない。どうやら何かの加減で首を痛めて神経が圧迫されているらしく、ここ一月ほど服薬しながら様子を見ている。どんなに必死で力を込めてもある一定の所から腕が持ち上がらない◆これまで意識せずとも動かせていたものが動かせないのは何かと不便だ。暑くて脱いでいた上着を羽織る、コーヒーのマグカップを口元で傾ける、携帯電話で長い間通話する、電車で下ろしていたリュックを背負い直す、風呂場で髪を洗ってタオルで乾かす――、ちょっとした日常の動作がスムーズに進まない◆この身体的な不調は一時的なものだと信じている。上着は左から先に袖を通す、洗髪時には腕を上げるのではなく頭を下げるなど、同じような症状に悩まされた先人の知恵も拝借しながら試行錯誤している◆そこで、今では当たり前となった便利な技術やインフラが急に使えなくなったらと想定してみた。例えば大手通販サイトが長期間ダウンするだけで人々は混乱に陥るだろう。画面の購入ボタンを押せば希望する本や商品がすぐに届くことに我々は慣れ過ぎてしまった◆そういえば最近、休日に本屋を何軒もはしごして過ごすことがなくなっている。思い起こせば、そこには得難い体験や出会いがあった。不便さの中にも気付きや豊かさがある。上がらない左の肩を無理やり回しながら、次の休日に思いをはせている。(佐藤慎太郎)

先人の息吹

10月8日

中外日報東京支社の隣接地で発掘調査が行われている。渋沢栄一と同じ時代に活躍した実業家・諸井恒平の邸宅跡だ。発掘の過程を見られる機会はめったにないので、たいへん興味深い。解…

生命とAI

9月24日

膨大なデータを基に「人間よりも文章などをうまく書ける」といわれる生成AI。文学界ではAIの使用は既に当たり前で、AIで作った小説も出版されている◆全日本仏教徒会議大阪大会…

11次元の世界

9月17日

米国の理論物理学者エドワード・ウィッテンが1995年に提唱した「M理論」は、この世界の基本的な構成要素を1次元の弦と多次元の膜と捉える仮説で、宇宙誕生のメカニズムを解明し…

AIの進化の方向 「人間」の領域との関係(10月3日付)

社説10月8日

大事なのは関係性 被災地での支援活動で(10月1日付)

社説10月2日

スマホの使い方 ルール作りを共に考える(9月26日付)

社説9月30日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加