PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

寺拠点に訪問診療展開 「心身一如」の僧医志す

東京都港区 浄土真宗本願寺派正源寺 小笠原尚之副住職

正源寺本堂で開院に向けての抱負を語る小笠原副住職 正源寺本堂で開院に向けての抱負を語る小笠原副住職

東京都港区の浄土真宗本願寺派正源寺副住職の小笠原尚之氏は5月1日、境内に訪問診療専門の「高輪往診クリニック」(院長=小笠原氏)を開業する。僧籍を持つ医師が寺院を拠点に訪問診療を展開するのは、これまでになかった新しい試みで「医療と仏教をつなぐ新しいスタイル」「地域医療の隙間を埋める取り組み」として、僧侶と医師の“二刀流”の活躍に大きな期待が寄せられている。

クリニックの診療形態は、様々な理由で通院が困難な患者に、月2回(2週間に1回)を基本として自宅や施設を定期的に訪問し、診療するというもの。病状の変化などにより緊急時には24時間、365日休みなく対応する。

患者や家族としっかり相談した上で立てた診療計画を基に、僧侶であり、これまで十数年間にわたり大学病院で高度医療に携わってきた小笠原氏による心のケアと幅広い内容の診療を受けることができる。

往診エリアは正源寺のある港区をはじめ品川、目黒、大田、世田谷、渋谷、千代田、中央の東京都8区と、川崎市の川崎区、幸区。「城南エリア」と呼ばれる地区で、広域で人口も多い。

小笠原院長は島根県大田市にある本願寺派西楽寺の小笠原一道住職の三男として生まれ、同寺衆徒でもある。地元の高校を卒業後、久留米大医学部に進学した。泌尿器科を専門とし、大学院では社会医学系環境医学を専攻。医学博士号取得後、久留米大病院の泌尿器科外来医長を務めた。

40歳を迎えるのを前に、僧侶であり医師という立場を生かせる道を模索し「心身一如」の医療を志して訪問診療の道へ。その志を支えたのが3人兄弟の2番目の兄である正源寺の小笠原正仁・14世住職だった。副住職として弟を寺に迎え、さらにクリニックの拠点として庫裏を提供。クリニック総裁という立場で弟の“二刀流”を支援する。

「仏教は縁を説き、心と体は不可分という思想を説きますが、これは在宅訪問医療にも通底する考えです。単に専門領域に特化した医療技術の高さのみでは不十分で、全人的医療が求められ、家族をはじめとする多種多様な多くの人とご縁で成り立ちます。24時間備えておかねばならず、法務と診療の二刀流で行うにはかなりの体力が必要ですが、患者さんが心身共に健康に過ごせるよう誠意を持って頑張りたいと思います」

(河合清治)

日本で数少ないチャプレンとして経験を積んできた笠原住職

病棟で患者に寄り添う 真の願い 気付く一助に

11月7日

稲荷山武田病院(京都市伏見区)の緩和ケア病棟で、チャプレンとして死に直面した患者の苦悩に向き合ってきた。長年の経験を通じて、患者が「真の願い」に気付く手助けをすることが自…

8月に築地本願寺で催した作品展に出展した自身の作品の前で

僧侶芸術家集団を発足 活動通じて仏教探求へ

10月30日

札幌市東区の真宗大谷派栄光寺の佐々木強住職は「仏教画家」として活躍するとともに、僧侶アーティスト仲間が集まって交流し、共同で作品展を開く「MONK ART GUDO」を設…

ベトナムでの採燈護摩に向かう日本人僧侶の行道。先頭が寺島住職

ベトナムで採燈護摩 日本由来の修法、世界へ

10月2日

昨年からベトナムで採燈護摩を営み、仏教交流で両国の架け橋を担っているのが寺島清弘・天台宗来迎院(茨城県常陸太田市)住職だ。 ベトナムでの採燈護摩は北部の中心地、ハノイから…

排外主義への警戒 日常レベルの交流が重要(11月5日付)

社説11月7日

宗教法人の悪用防げ 信頼回復のための努力を(10月31日付)

社説11月5日

意思決定支援の試み その人らしさの重要性(10月29日付)

社説10月30日
「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加