PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

仏教や日本の祭礼を描き続ける水墨画家 傅益瑶さん(77)

ほっとインタビュー2024年2月21日 10時49分
仏教や日本の祭礼を描き続ける水墨画家 傅益瑶さん ふ・えきようさん=1947年、中国・南京市生まれ。中国現代画壇の巨匠・傅抱石の三女。79年に来日し、塩出英雄や平山郁夫らに日本画を師事。2021年度文化庁長官表彰。近刊に作品エッセー集『水墨の詩』(鳳書院)。

中国と日本、両国の文化や歴史、芸術への造詣を深めてきた。その傍らには常に父の言葉や教えがあり、多くの師との出会いを経て、自らの水墨画の技法を確立。東京都立川市にアトリエを構え、日本各地の祭礼行事を題材とした作品の制作や寺社への襖絵・障壁画の奉納をライフワークとしている。

佐藤慎太郎

延暦寺や永平寺など各地の寺社に絵を奉納されていますね。

 最初に縁あって襖絵を奉納したのは1987年、長野の天台宗のお寺でした。そこから、後に天台座主となる北向観音常楽寺(長野県上田市)の半田孝淳さんと出会えたことが大きかったです。私もよく知る中国の高僧と交流があったこともあり、すぐに仲良くなりました。

常楽寺に奉納する絵は襖4枚に及ぶ大作であり、20時間ぶっ通しで描き続けて夜明けには完成間近でしたが、ふと全体が散らばっているような違和感を覚えました。

半田さんに誘われて朝の護摩に参加しながら、心の中で父にどうしたらよいか問い掛け続けました。戻ると突如、山々の連なりをつなげるように配することを思いつき、作品を描き上げることができました。

私は仏教の精神に通じるものしか奉納する絵には描いてはいけないと考えていて、だから仏教の歴史かそのお寺を囲む風景を題材とします。美術館や展示会で鑑賞するものではありません。お寺に入る人の心の動きや心拍数は普段とは違います。それに合わせて描かなければ意味がないのではないでしょうか。

また墨絵は禅の精神から生まれたものでもあります。「墨に五色あり」といわれますが、それは宇宙の全ての要素がそこに含まれているという意味と解しています。墨の濃淡のことではありません。絵を描くことに命を懸ければ、そこには全てが含まれるのです。

父親の傅抱石氏との思い出は?

 父は私が18歳の時に亡くなりましたが、今でも絵を描くときには常にそばにいるような気がします。父は作品に取り組む際、他人を寄せ付けませんでしたが、家族として私が一番そばにいることができました。父の言葉をたくさん覚えていますし、今では中国でも誰もまねすることができない父のテクニックや筆のタッチをまねできるのは私くらいだと思います。

「師を拝する人生が大切だ」との言葉が印象的です。良き友も恩師も天地自然もまた師であり、私は師に恵まれた人生を送ってきました。

父も日本の帝国美術学校に留学した経験があり、…

つづきは2024年2月16日号をご覧ください

僧侶によるネット相談室を立ち上げた 堀下剛司氏

僧侶によるネット相談室を立ち上げた 堀下剛司氏

8月26日

お坊さんが悩み相談に乗ってくれるインターネット相談室「hasunoha(ハスノハ)」を2012年に立ち上げた。回答者は全員僧侶で、恋愛や子育て、仕事、人間関係、心や体の悩…

創立150周年を迎えた同志社大学長 小原克博氏

創立150周年を迎えた同志社大学長 小原克博氏

7月22日

2024年に京都市上京区の同志社大第35代学長に就任した。今年同志社創立から150周年を迎え、建学の理念や歩みを振り返り「歴史を重視し人や社会を変える同志社でありたい」と…

神社仏閣で平和を願う揮毫イベントを実施する 宮本辰彦氏

神社仏閣で平和を願う揮毫イベントを実施する 宮本辰彦氏

6月24日

世界平和を願い、全国各地の神社仏閣などで書家や高校書道部による平和揮毫イベントを実施する「和プロジェクトTAISHI」の代表を務める。当初はなかなか理解を得られなかった活…

AIとの付き合い方 人間相互の共振の大切さ(9月12日付)

社説9月17日

「追悼の日」の意義 将来の安心安全目指し(9月10日付)

社説9月12日

非道が過ぎるイスラエル パレスチナ国承認を早く(9月5日付)

社説9月10日
このエントリーをはてなブックマークに追加