PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 2024宗教文化講座

不登校から② 違っていて当然、一人じゃない

ジェリービーンズのコンサートはエネルギッシュだ ジェリービーンズのコンサートはエネルギッシュだ

「元不登校バンド」との異名を持つ「ジェリービーンズ」の講演コンサートが、ドラムスの山崎雄介さんらメンバーが拠点とする滋賀県の竜王町公民館で開かれた。

若者から中高年までの参加者で満席。ギターとボーカルの山崎史朗さんの進行で、弾けるようなハードロック調の「太陽と月と僕らの唄」から始まった。「もし僕らがみんな一人ぼっちなら 一人ぼっちを理由にして手を繋ごう 悲しみを理由にして寄り添おう…」。ストレートな歌詞に八田典之さんのベースがうなりを上げる。会場はもう手拍子で盛り上がった。

史朗さんが「3人とも長く不登校でした。何も偉そうなことは言えないけど、ここまで生きてきたから、今こうして笑えるのです」と語り、「生きづらい世の中を批判するより自分を責める青年や子供たちに贈ります。僕たちもそうだったから」と次の「果実」に導入する。「どんな形でもいいのさ 見た目など気にしないで 何度も迷いながら歩いている その道は誰とも違うから 君はしゃんと胸を張っていいのさ…」。歌いながら史朗さんは胸に手を当てる。続いて、雄介さんが自らの生い立ちと経験をじっくり語った。

全く学校に行けなくなったきっかけは、強い指導者タイプで放課後に個別授業をしてくれた男性担任教諭が、国語の書き取りで「山崎君、字汚いな」と言った一言。一対一の緊張を和ませるための冗談めかした言い方だったが、雄介さんは糸が切れたようになり沈黙したまま帰宅した。それから転落するように引きこもる。だが自死未遂体験を経てバンド活動をするようになった17年後、母親から「実は先生はあれから毎日、家まで会いに来てくれてたんや。会ったらまたお前が落ち込むと思って追い返してたけど、卒業までずっと」と打ち明けられた。

そして母親が預かっていた教諭の「雄介、卒業おめでとう」という手紙には、傷つけてしまったことのおわびと、「君にとって良い先生にはなれなかったね。何もしてあげられなかったけど、いつもいつも君のことを考えていました。これから、ただただ幸せであることを祈ります」との言葉が弱々しい字でつづられていた。「強そうに見えても、先生も僕と同じように悩みを抱える弱い人間やったんや」。そんな気持ちが込み上げ、目頭が熱くなって手紙がにじんだ。「相手のことを思えば、その気持ちはいつか伝わるのです。生きてさえいれば」

かみしめるような雄介さんの話に会場は静まり返り、涙を拭う人も多い。3人は「たくさんの人に助けられてここにいる」「互いに認め合うこと」とそれぞれアピールし、各地で不登校の児童や親の集いを開いている活動の経験から「居場所が大事」と訴えた。

そして、アンコールに演奏したのは「大丈夫」。「君は今 何を背負っているの 違っていて当然だよ 孤独(ひとり)なんかじゃないから」。以前、史朗さんがギターを教えていた統合失調症の女児に宛てた曲で、その子は幻聴に苦しんでいた。

「大丈夫 ちゃんと聴こえたよ 僕は信じているから」とメッセージを歌う。「苦しむ彼女に何もできないけど、背中をさすって一緒に泣いている時、僕がいるから大丈夫と言えたのです」と史朗さん。「どれだけそばにいても 祈る事しか出来ない」「悲しみに代わる笑顔を一緒に探しにいこう」との歌詞には、東日本大震災などの被災地や社会の苦の現場で人々に寄り添う宗教者たちの姿勢に通じるものがある。

(北村敏泰)

紫住職は寺にいても門徒から「先生」と呼ばれる

遊んで、先生④ 誰もが気安く集まれる場所に

9月18日

「ともだち診療所」の紫英人院長は、診療所が隣接する真宗大谷派円立寺の次男に生まれた。寺は長男である兄が継ぐ予定だったので「自分は坊さんになる義務さえなかった」。しかしそれ…

ともだち診療所には箱庭のいろんな材料が並ぶ

遊んで、先生③ 「全員が同じ道」考え直すべき

9月12日

「ともだち診療所」には様々なおもちゃが置いてあり、箱庭療法の材料の木や車、人形なども並んでいる。ところが一人の中学2年の女子生徒は別の行動を見せた。その生徒はある日、急に…

楽しいペンションを思わせるともだち診療所の建物

遊んで、先生② 気持ちを「好き」に向けること

9月11日

不登校の子どもと「まず遊ぶ」ために「ともだち診療所」の紫英人院長はその子と何が好きかを話題にする。ある時、高校2年の男子生徒が父親に連れられて診療所に来た。「眠れず、朝起…

漂流ポスト寺で継承 故人への思い受け止め(7月24日付)

社説7月26日

孤立出産女性への支え まず事情を聴くことから(7月19日付)

社説7月24日

SNSがもたらす錯覚 信頼する情報の見分け方(7月17日付)

社説7月19日
このエントリーをはてなブックマークに追加