PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

次の50年へ平和を願う

天台宗ハワイ別院 田中祥順住職(69)

ひと2023年12月8日 11時31分
次の50年へ平和を願う

開創50周年を迎えた天台宗ハワイ別院の第3代住職として11月に晋山した。2019年に荒了寛・初代住職と了周・第2代住職が死去するまで同別院は、日米文化交流などに取り組んできた。1年ほど別院が無住になった時期もあるが、天台宗海外伝道事業団からの打診を受けて、ハワイへの渡航を決意した。

大正大大学院で天台学を専攻し、修士課程を修了。自坊・光巌寺に入り保育園長を務めたほか、06年から宗議会議員、13年から17年まで天台宗の財務部長を歴任した。荒夫妻が19年に続けて亡くなった後、新型コロナウイルスの影響で思うように渡航できなかったが、21年に別院の特命代務者となりハワイに移住。今年9月、住職に就任した。

日系移民は1868年以降にハワイへ渡った。檀信徒は日系人だが数は多くなく、減ってきている。「太平洋戦争時、日系3世の人たちは収容所に入れられ、日本語を話すことを禁じられた。キリスト教に改宗した人も多い」と危機感を抱く。

法話は日本語と英語の両方を用意し、正月の初護摩、お彼岸供養、お盆供養、毎月18日の観音講に力を入れている。「これからは英語で布教していく活動が必要だ」と指摘し、ニューヨーク別院とも連携しながら、米国人などへのアプローチも強めていく構え。

「宗祖伝教大師の『一隅を照らす』『忘己利他』の教えが大切。己のことは後回しにする気持ちでいれば、人間同士がいがみ合うことはなくなり、戦争のない平和な世界になる」と強調し、荒氏の思いを継いで日米の平和教育にも力を入れていく覚悟だ。

(須藤久貴)

自分から優しい言葉を

佛教大 佐藤和順学長

4月30日

佛教大の学長に1日に就任した。2019年から同大教育学部教授、20年から同大付属こども園園長を務める。幼児教育・保育、保育者論を研究する。 和順という名前は、1961年の…

選ばれる学校目指して

花園中高 中村広記校長

4月18日

4月から校長に就任した。職員が校長に就くのは1996年以来29年ぶりで、学校を熟知した新校長の手腕に期待がかかる。 新卒で就職し、今年で34年。「学校の魅力や強さを熟知し…

山内全体で安らぎを

天台宗日光山輪王寺 柴田立史門主

1月17日

栃木県日光市・天台宗日光山輪王寺の第87世門主に12月21日に就任した。日光に生まれ育ち、自然と一体の寺院の魅力を肌で感じてきた。祈祷寺としての伝統を大切にし、信者との関…

縮む仏教界 「関係人口」開拓めざせ(4月25日付)

社説4月30日

「信教の自由の武器化」 変動する世界の中の宗教(4月23日付)

社説4月25日

年少化する自殺 「助けて」と言える社会に(4月18日付)

社説4月23日
このエントリーをはてなブックマークに追加