PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

小惑星リュウグウの試料を解析した 中村栄三さん(68)

ほっとインタビュー2023年11月21日 10時17分
小惑星リュウグウの試料を解析した 中村栄三さん なかむら・えいぞう氏=1955年、佐賀県生まれ。トロント大大学院博士課程修了。パリ大地球物理学研究所研究員を経て87年に帰国。岡山大惑星物質研究所(鳥取県三朝町)特任教授。「地球惑星物質総合解析システム」を開発し小惑星イトカワ、リュウグウの試料を解析した。

2020年にJAⅩA(宇宙航空研究開発機構)の探査機はやぶさ2が小惑星リュウグウから持ち帰った試料を解析した。「生命の起源に迫る」と大きな注目を集めるなど、惑星物質研究の分野で世界をリードする。激しくなる一方の宇宙開発には宗教的な思想が重要だと強調する。

河合清治

はやぶさ2がリュウグウから持ち帰った試料の解析結果から何が分かりますか。

中村 試料解析は地球を含む太陽系の起源や進化、さらには生命の起源となった物質を物理化学的に解明することが目的です。はやぶさが2010年に様々なトラブルを乗り超えて小惑星イトカワのサンプルを採取し、19年にはやぶさ2がリュウグウの地表に2回タッチダウンし、地表付近と弾丸を打ち込んでできた人工クレーターから地下物質試料の採取に成功しました。

試料は八つの初期分析チームで解析され、私たちには16粒約55㍉㌘の試料が分配されました。世界に類を見ない「地球惑星物質総合解析システム(CASTEM)」で総合的かつ多角的な解析を行った結果、46億年前の太陽系形成前から現在に至る複雑な物理化学過程の証拠を保持していることが分かりました。

生命の源となるタンパク質の形成に必要な11種を含む23種のアミノ酸や多くの有機物が検出され、試料が含む粘土や鉱物(主に磁鉄鉱)の形態やサイズが整然としていることなどから、リュウグウの起源は「氷天体」であり、彗星の核として現在の形になったと考えられます。これらの試料は隕石などとは違い、地球の物質に汚染されていない宇宙から来た純粋なものです。

今回の解析結果から生命の起源が分かりますか。

中村 試料の解析結果を発表すると「生命の起源に迫る」などと大きな注目を集めました。しかし、謎はまだまだ多く生命の起源の解明には程遠いと思っています。人類はまだ実験室の試験管で生命を作り出すことさえできていません。

生命の起源となるアミノ酸は宇宙から来たとは限らないし、地球ができた頃は大気は薄く、地表付近までプラズマが到達しアミノ酸が合成される可能性もあります。今回分かったのは生命の起源物質が地球以外の宇宙にもあり、今後、生命の起源を議論していく上での一つの「物差し」ができたという感じです。

地球以外にも生命が存在する可能性があるということですね。

中村 そうです。私たちだけのわけがありません。今後、近い所では火星をしっかりと見ていき…

つづきは2023年11月8日号をご覧ください

皆が食べられる世界目指すFAOの駐日事務所長 日比絵里子さん

皆が食べられる世界目指すFAOの駐日事務所長 日比絵里子さん

2月25日

「魚を与えるのではなく、釣り方を教える」――。人道支援で食べ物を直接支援することも重要だが、今後食べ物を作っていける状況を支援することもまた重要。国連食糧農業機関(FAO…

引きこもり時に多数の哲学書と出合い、執筆を続ける しんめいPさん

引きこもり時に多数の哲学書と出合い、執筆を続ける しんめいPさん

1月23日

人生のピークは東京大に合格した18歳の時だったと著書の中で振り返る、しんめいPさん。卒業後の14年間で職と家と妻を失い、あり余る時間と虚無感を埋めるように読んだ多くの書籍…

寺社への作品奉納にも取り組む若手日本画家 諫山宝樹さん

寺社への作品奉納にも取り組む若手日本画家 諫山宝樹さん

11月26日

今年放送のNHK大河ドラマ「光る君へ」の衣装人物画を担当するなど新進の若手日本画家の一人で、近年は寺社への作品奉納にも取り組む。宗教絵画の制作について、人々のつながりを促…

人類共有の価値観 国連でも示された道理感覚(3月12日付)

社説3月14日

地下鉄サリンから30年 社会変化踏まえ教訓生かす(3月7日付)

社説3月12日

融和の回復へ 「同じ人間」として生きる(3月5日付)

社説3月7日
このエントリーをはてなブックマークに追加