PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

科学と神学

〈コラム〉風鐸2025年5月7日 09時31分

バチカンの教皇フランシスコが亡くなる前、科学者向けに出したメッセージで、テイヤール・ド・シャルダンの名が言及されていた。イエズス会士で北京原人に関する業績で知られる古生物学者だが、叡智圏の進化というキリスト教的進化論を説き、危険視されて活動を制限された。日本語訳著作集(11巻)も出ている◆彼の名前に、おや、と思ったのは単なる筆者の無知で、少し調べるとバチカン内での評価の方向は違っていた。教理省長官時代、ガチガチの保守派だった前教皇ベネディクト16世は熱烈に称賛。教皇フランシスコも冒頭のメッセージ以外に、回勅「ラウダート・シ」で彼の「貢献」に言及している◆さっそく主著の『現象としての人間』を書棚に探した。しかし引っ越しの際、断捨離で処分してしまったらしく、悲しいことに見当たらない◆ともあれ、科学と神学、形而上学を組み合わせた(かつては危険視された)思想が、なぜわずか半世紀ほどで教会において先駆者として称揚されるようになったのか。叡智圏の究極へ上昇する神秘的進化のイメージとビッグバンが象徴する現代的宇宙像は、キリスト教と共鳴し合うのだろうか◆戦争、暴力の連鎖から脱し得ず、AIの急激な進歩からは取り残されてしまいそうな人類の不安のなか、希望を未来につなぐ科学との対話の手掛かりがあるのかもしれない。(津村恵史)

写楽の謎

7月9日

「歌舞伎役者の似顔をうつせしが、あまり真を画かんとてあらぬさまにかきなさせし故、長く世に行はれず。一両年にして止む」――。浮世絵師・東洲斎写楽に対する同時代の人物による評…

いのちの言葉

7月2日

今から60年前、墨染の衣一つで横浜港からユーラシア大陸を横断して単身フランスへ渡り、坐禅一筋の布教手段でヨーロッパ全土に一大禅ブームを巻き起こした僧がいる。曹洞宗の初代ヨ…

言葉の宗教

6月25日

宗教を身体と言語という問題系で見る場合、真宗は極論すれば「言語に全振りした宗教」という性格を持っている。自力無功を説き、また「聞法の宗教」でもある◆仏が衆生救済の願を起こ…

宗教と災害支援 地域に根を下ろす活動の中で(7月9日付)

社説7月11日

鎌田東二氏逝去 越境する学者が目指したもの(7月4日付)

社説7月9日

ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)

社説7月4日
このエントリーをはてなブックマークに追加