PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 2024宗教文化講座

子ども食堂を支援する社会活動家 湯浅誠さん(54)

ほっとインタビュー2024年1月25日 10時15分
子ども食堂を支援する社会活動家 湯浅誠さん ゆあさ・まことさん=1969年、東京都生まれ。90年代からホームレスや生活困窮者の支援に従事。内閣府参与などを歴任し、現在は全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長を務める。著書『反貧困―「すべり台社会」からの脱出』は第8回大佛次郎論壇賞を受賞した。

全国こども食堂支援センター・むすびえを2018年に設立し、子ども食堂の普及に努める。子どもが主な対象の無料もしくは低額の食堂だが、様々な人が集まる地域コミュニティーの土壌にもなる子ども食堂を全国に広げる上で、地域に根差してきた寺院という場の可能性に期待を抱く。

甲田貴之

「むすびえ」とはどのような団体ですか。

湯浅 子ども食堂という活動がまだ新しい現象なので、その普及の後押しをしています。それぞれの子ども食堂と上下関係はなく、勝手に応援しているという団体です。子ども食堂の多くが助け合いで運営されていますが、それではカバーできない資金や物資の援助を行っています。一昨年は資金で5億円、物資で5億円相当を現場に送りました。

子ども食堂を開いている寺社を見ることが増えました。

湯浅 2年前の調査では、約5千カ所の子ども食堂のうち、3・2%が宗教法人の運営というデータが出ています。会場として協力しているケースもあるので、実態はもう少し多いでしょう。

お寺には畳の部屋があるなど、子どもたちも大きな家に遊びに来たという感覚でなじみやすい。また地域の人たちの認知や理解を得やすいという強みを持っています。もともとお寺はそういう場でしたから、皆さん自然と受け入れてくれる。

子ども食堂に協力するお寺さんは冗談交じりに「地域の方にお寺の名前を覚えてもらえるようになった」と話してくれました。

子ども食堂に携わるようになったきっかけは。

湯浅 1990年代からホームレス支援に携わってきました。貧困に陥った人の支援をする中で考えていたのは、どうやったら相談しやすくなるか、でした。様々な工夫をしてきましたが一つ一つには効果があっても全体として問題が解決されるわけではなかった。「なぜもっと早く来なかったんですか?」という場面に出くわすことは減らなかった。

子ども食堂と出合って学んだのは、問題を抱えていることを悟られず、誰もが「青信号の顔」をできることが、行きやすさにつながっているということでした。

貧困対策の文脈で語られることが多いですが、多くの子ども食堂は子どもだけでなく、様々な年代の人が経済状況も関係なく集まってきます。実態は「子供会」をイメージしてもらうとよいかもしれません。子ども食堂というのは地域コミュニティーの土壌づくりの活動なんです。それが結果的に貧困対策にもなっている。

自治会…

つづきは2024年1月17日号をご覧ください

特攻兵士の語り部 岡出とよ子さん

特攻兵士の語り部 岡出とよ子さん

7月25日

太平洋戦争中、飛行機もろとも敵艦に体当たり攻撃をした特攻兵士が出撃前に寝泊まりした民間寮「攻空寮」で育った。戦後、寮に残された特攻兵士の辞世の句に突き動かされるようにして…

国内外で感染症対策を指揮した医学者 尾身茂さん

国内外で感染症対策を指揮した医学者 尾身茂さん

6月24日

世界保健機関(WHO)をはじめ、国内外で感染症対策を指揮した。2020~23年には新型コロナウイルス感染症対策分科会の会長として100以上の提言をした。「全ての人が普遍の…

世界各地の難民や子どもを支援する俳優 サヘル・ローズさん

世界各地の難民や子どもを支援する俳優 サヘル・ローズさん

5月21日

イラン・イラク戦争のさなか孤児となり、7歳まで孤児院で過ごした。養母に引き取られ8歳で来日。路上生活やいじめなど過酷な日々を過ごしたが、支えてくれる人々とも出会い、芸能活…

漂流ポスト寺で継承 故人への思い受け止め(7月24日付)

社説7月26日

孤立出産女性への支え まず事情を聴くことから(7月19日付)

社説7月24日

SNSがもたらす錯覚 信頼する情報の見分け方(7月17日付)

社説7月19日
このエントリーをはてなブックマークに追加