PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

子ども食堂を支援する社会活動家 湯浅誠さん(54)

ほっとインタビュー2024年1月25日 10時15分
子ども食堂を支援する社会活動家 湯浅誠さん ゆあさ・まことさん=1969年、東京都生まれ。90年代からホームレスや生活困窮者の支援に従事。内閣府参与などを歴任し、現在は全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長を務める。著書『反貧困―「すべり台社会」からの脱出』は第8回大佛次郎論壇賞を受賞した。

全国こども食堂支援センター・むすびえを2018年に設立し、子ども食堂の普及に努める。子どもが主な対象の無料もしくは低額の食堂だが、様々な人が集まる地域コミュニティーの土壌にもなる子ども食堂を全国に広げる上で、地域に根差してきた寺院という場の可能性に期待を抱く。

甲田貴之

「むすびえ」とはどのような団体ですか。

湯浅 子ども食堂という活動がまだ新しい現象なので、その普及の後押しをしています。それぞれの子ども食堂と上下関係はなく、勝手に応援しているという団体です。子ども食堂の多くが助け合いで運営されていますが、それではカバーできない資金や物資の援助を行っています。一昨年は資金で5億円、物資で5億円相当を現場に送りました。

子ども食堂を開いている寺社を見ることが増えました。

湯浅 2年前の調査では、約5千カ所の子ども食堂のうち、3・2%が宗教法人の運営というデータが出ています。会場として協力しているケースもあるので、実態はもう少し多いでしょう。

お寺には畳の部屋があるなど、子どもたちも大きな家に遊びに来たという感覚でなじみやすい。また地域の人たちの認知や理解を得やすいという強みを持っています。もともとお寺はそういう場でしたから、皆さん自然と受け入れてくれる。

子ども食堂に協力するお寺さんは冗談交じりに「地域の方にお寺の名前を覚えてもらえるようになった」と話してくれました。

子ども食堂に携わるようになったきっかけは。

湯浅 1990年代からホームレス支援に携わってきました。貧困に陥った人の支援をする中で考えていたのは、どうやったら相談しやすくなるか、でした。様々な工夫をしてきましたが一つ一つには効果があっても全体として問題が解決されるわけではなかった。「なぜもっと早く来なかったんですか?」という場面に出くわすことは減らなかった。

子ども食堂と出合って学んだのは、問題を抱えていることを悟られず、誰もが「青信号の顔」をできることが、行きやすさにつながっているということでした。

貧困対策の文脈で語られることが多いですが、多くの子ども食堂は子どもだけでなく、様々な年代の人が経済状況も関係なく集まってきます。実態は「子供会」をイメージしてもらうとよいかもしれません。子ども食堂というのは地域コミュニティーの土壌づくりの活動なんです。それが結果的に貧困対策にもなっている。

自治会…

つづきは2024年1月17日号をご覧ください

古典説話の世界に誘う語り部 満茶乃氏

古典説話の世界に誘う語り部 満茶乃氏

9月25日

独特の妖しさが伴う淡々とした口調から、寄せては引くように何度も立ち上がる抑揚と感情表現が聴衆を物語の世界に没入させる。古典説話・怪談を中心にレパートリーは400話以上。古…

僧侶によるネット相談室を立ち上げた 堀下剛司氏

僧侶によるネット相談室を立ち上げた 堀下剛司氏

8月26日

お坊さんが悩み相談に乗ってくれるインターネット相談室「hasunoha(ハスノハ)」を2012年に立ち上げた。回答者は全員僧侶で、恋愛や子育て、仕事、人間関係、心や体の悩…

創立150周年を迎えた同志社大学長 小原克博氏

創立150周年を迎えた同志社大学長 小原克博氏

7月22日

2024年に京都市上京区の同志社大第35代学長に就任した。今年同志社創立から150周年を迎え、建学の理念や歩みを振り返り「歴史を重視し人や社会を変える同志社でありたい」と…

「共生」の理想は? ネットで高じる排外主義(11月12日付)

社説11月14日

各地で出没するクマ 「殺生」に供養の心を(11月7日付)

社説11月12日

排外主義への警戒 日常レベルの交流が重要(11月5日付)

社説11月7日
「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加