PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
墨跡つき仏像カレンダー2025

子ども食堂を支援する社会活動家 湯浅誠さん(54)

ほっとインタビュー2024年1月25日 10時15分
子ども食堂を支援する社会活動家 湯浅誠さん ゆあさ・まことさん=1969年、東京都生まれ。90年代からホームレスや生活困窮者の支援に従事。内閣府参与などを歴任し、現在は全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長を務める。著書『反貧困―「すべり台社会」からの脱出』は第8回大佛次郎論壇賞を受賞した。

全国こども食堂支援センター・むすびえを2018年に設立し、子ども食堂の普及に努める。子どもが主な対象の無料もしくは低額の食堂だが、様々な人が集まる地域コミュニティーの土壌にもなる子ども食堂を全国に広げる上で、地域に根差してきた寺院という場の可能性に期待を抱く。

甲田貴之

「むすびえ」とはどのような団体ですか。

湯浅 子ども食堂という活動がまだ新しい現象なので、その普及の後押しをしています。それぞれの子ども食堂と上下関係はなく、勝手に応援しているという団体です。子ども食堂の多くが助け合いで運営されていますが、それではカバーできない資金や物資の援助を行っています。一昨年は資金で5億円、物資で5億円相当を現場に送りました。

子ども食堂を開いている寺社を見ることが増えました。

湯浅 2年前の調査では、約5千カ所の子ども食堂のうち、3・2%が宗教法人の運営というデータが出ています。会場として協力しているケースもあるので、実態はもう少し多いでしょう。

お寺には畳の部屋があるなど、子どもたちも大きな家に遊びに来たという感覚でなじみやすい。また地域の人たちの認知や理解を得やすいという強みを持っています。もともとお寺はそういう場でしたから、皆さん自然と受け入れてくれる。

子ども食堂に協力するお寺さんは冗談交じりに「地域の方にお寺の名前を覚えてもらえるようになった」と話してくれました。

子ども食堂に携わるようになったきっかけは。

湯浅 1990年代からホームレス支援に携わってきました。貧困に陥った人の支援をする中で考えていたのは、どうやったら相談しやすくなるか、でした。様々な工夫をしてきましたが一つ一つには効果があっても全体として問題が解決されるわけではなかった。「なぜもっと早く来なかったんですか?」という場面に出くわすことは減らなかった。

子ども食堂と出合って学んだのは、問題を抱えていることを悟られず、誰もが「青信号の顔」をできることが、行きやすさにつながっているということでした。

貧困対策の文脈で語られることが多いですが、多くの子ども食堂は子どもだけでなく、様々な年代の人が経済状況も関係なく集まってきます。実態は「子供会」をイメージしてもらうとよいかもしれません。子ども食堂というのは地域コミュニティーの土壌づくりの活動なんです。それが結果的に貧困対策にもなっている。

自治会…

つづきは2024年1月17日号をご覧ください

引きこもり時に多数の哲学書と出合い、執筆を続ける しんめいPさん

引きこもり時に多数の哲学書と出合い、執筆を続ける しんめいPさん

1月23日

人生のピークは東京大に合格した18歳の時だったと著書の中で振り返る、しんめいPさん。卒業後の14年間で職と家と妻を失い、あり余る時間と虚無感を埋めるように読んだ多くの書籍…

寺社への作品奉納にも取り組む若手日本画家 諫山宝樹さん

寺社への作品奉納にも取り組む若手日本画家 諫山宝樹さん

11月26日

今年放送のNHK大河ドラマ「光る君へ」の衣装人物画を担当するなど新進の若手日本画家の一人で、近年は寺社への作品奉納にも取り組む。宗教絵画の制作について、人々のつながりを促…

学芸員として30年、美術展を手掛けてきた 古田亮さん

学芸員として30年、美術展を手掛けてきた 古田亮さん

10月25日

学芸員として約30年、分野を問わず様々な美術展を手掛けてきた。今春には東京芸術大大学美術館で「大吉原展」を企画して話題を集め、現在は来年3月に始まる承天閣美術館開館40周…

ブータンの映画から 「幸せ」と「近代化」とは(1月17日付)

社説1月22日

国家安全保障 国益と宗教の自由(1月15日付)

社説1月17日

30年経ても変わらぬ 被災者を苦しめる国柄(1月10日付)

社説1月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加