PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

引きこもり時に多数の哲学書と出合い、執筆を続ける しんめいPさん(36)

ほっとインタビュー2025年1月23日 09時21分
引きこもり時に多数の哲学書と出合い、執筆を続ける しんめいPさん しんめいぴーさん=1988年、大阪府岬町生まれ。東京大法学部を卒業後、様々な職業を志すも失敗。実家に引きこもっていた時に東洋哲学と出合い、2024年に『自分とか、ないから。教養としての東洋哲学』を出版した。

人生のピークは東京大に合格した18歳の時だったと著書の中で振り返る、しんめいPさん。卒業後の14年間で職と家と妻を失い、あり余る時間と虚無感を埋めるように読んだ多くの書籍の中で東洋哲学と出合い、自分探しのまさかの答えが「本当の自分とか、どうでもよくなった」だったという。

伊賀明

著作『自分とか、ないから。教養としての東洋哲学』の中で釈迦、龍樹、老荘(老子・荘子)、達磨、親鸞、空海の思想を取り上げました。登場する大半が宗教者ですが、自身の信仰は。

しんめいP 特にこれといった信仰はありません。実家の宗旨は浄土真宗でしたが、実家のある大阪府岬町は和歌山県に近いこともあるからか、地域としては弘法大師を身近に感じていました。著書の中でも親鸞聖人と弘法大師空海の思想を取り上げましたが、自分と縁があったのかなと思います。

執筆前の宗教へのイメージは。

しんめいP 執筆前でも段階があって、高校生の頃までは宗教といえばカルト的なものを連想して、良くないというイメージでした。特に、1995年に地下鉄サリン事件を起こしたオウム真理教関連の事件や、2001年にイスラム過激派テロ組織のアルカイダが起こした米国同時テロ事件などのニュースを子どもながらに見聞きするうちに、社会的トラウマとなって宗教とは怖いもの、危険なものだと思うようになっていました。

学生時代の09年に米国へ約1年間留学する機会がありました。そこでは瞑想やヨガが当たり前のように盛んで、ある種のカルチャーショックを受けました。マインドフルネスが世に出始めたのもこの頃だと思います。当時の日本で瞑想なんてしていたら、めちゃめちゃ危ない人という印象を持ってしまう時代でしたが、米国での現状を肌で感じることができて、社会が宗教を拒絶する必要はなく、受け入れてもいいのかなと、宗教そのものを見直すきっかけになりました。

もし留学での経験がなければ東洋哲学との出合いもなく、著作も生まれなかったかも。

しんめいP そうかもしれません。ニートになって実家で50冊の東洋哲学書を読んでいた時には、14年間の社会人生活で立て続けに離職や離婚を経験し、実家に引きこもる息子の書棚に怪しげな本が並んでいることから「相当思い詰めているのでは」とかなり心配していたと、後から親に聞きました。私自身も思い詰めていたところは少なからずあったと思いますが、子どもの頃の宗教へのイメージが、い…

つづきは2025年1月15日号をご覧ください

創立150周年を迎えた同志社大学長 小原克博氏

創立150周年を迎えた同志社大学長 小原克博氏

7月22日

2024年に京都市上京区の同志社大第35代学長に就任した。今年同志社創立から150周年を迎え、建学の理念や歩みを振り返り「歴史を重視し人や社会を変える同志社でありたい」と…

神社仏閣で平和を願う揮毫イベントを実施する 宮本辰彦氏

神社仏閣で平和を願う揮毫イベントを実施する 宮本辰彦氏

6月24日

世界平和を願い、全国各地の神社仏閣などで書家や高校書道部による平和揮毫イベントを実施する「和プロジェクトTAISHI」の代表を務める。当初はなかなか理解を得られなかった活…

沖縄の現代史を描く映画を監督したキャスター 佐古忠彦氏

沖縄の現代史を描く映画を監督したキャスター 佐古忠彦氏

5月26日

本土復帰から53年を迎える沖縄の現代史を描くドキュメンタリー映画「太陽の運命」の監督を務めた。大田昌秀、翁長雄志両知事が民意を背負い国と対峙した姿から日本を照らす。「事実…

保守分裂下の戦後80年 社会の「分断」傾向を憂慮(8月8日付)

社説8月20日

無言の“被爆伝承者” 惨禍物語る宗教施設遺構(8月6日付)

社説8月8日

英仏の安楽死法案 人間の尊厳と宗教者の役割(8月1日付)

社説8月6日
このエントリーをはてなブックマークに追加