PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

人材育成の重要性訴え

あじま左官工芸 阿嶋一浩代表取締役(60)

ひと2023年11月10日 14時29分
人材育成の重要性訴え

社寺建築、文化財建築の左官工事を手掛けるあじま左官工芸(東京都葛飾区)は1921(大正10)年頃の創業で100年を数える。神社仏閣に特化した分野を切り開いてきた阿嶋一浩・代表取締役(60)は、技術の継承において人材育成の重要性を訴える。

同社は元々マンションなどの左官を手掛けていた。阿嶋氏が父親の後を継いだ頃は資金繰りが苦しかった。代金の支払いが遅い取引先が多かったためで、こうした中で活路を見いだしたのは当時、支払いが早かった寺院だった。

腕のいい職人による丁寧な仕事で信頼と実績を重ねてきた。そんな折にオウム真理教による事件が発生。宗教法人に対する風当たりが強くなり、仕事が減った。そこで、新たに文化財の仕事を引き受けるようになった。仲間の左官業者から宮内庁の仕事を引き継いだことをきっかけに桜田門、大手門などを手掛けた。

その後、社寺に特化し、文化財の分野に進出と、新しい領域を広げてきた阿嶋氏が現在の重要課題と指摘するのは人手不足だ。

「職人がいれば引き受けられる仕事もできない」と吐露する。若手の職人の育成や待遇の改善に力を入れる。日本左官業組合連合会の青年部長を務めたことを通して全国の左官業者と交流を深め、地域を超えて技術の継承、文化財の保護に努める。

技術の継承には長い時間が必要だ。「伝統的な建築物に携わる面白さは参加してもらえれば分かる。一度技術が途絶えると戻ってこない。10年先を見据えた種まきや育成が重要だ」と語る。

(甲田貴之)

自分から優しい言葉を

佛教大 佐藤和順学長

4月30日

佛教大の学長に1日に就任した。2019年から同大教育学部教授、20年から同大付属こども園園長を務める。幼児教育・保育、保育者論を研究する。 和順という名前は、1961年の…

選ばれる学校目指して

花園中高 中村広記校長

4月18日

4月から校長に就任した。職員が校長に就くのは1996年以来29年ぶりで、学校を熟知した新校長の手腕に期待がかかる。 新卒で就職し、今年で34年。「学校の魅力や強さを熟知し…

山内全体で安らぎを

天台宗日光山輪王寺 柴田立史門主

1月17日

栃木県日光市・天台宗日光山輪王寺の第87世門主に12月21日に就任した。日光に生まれ育ち、自然と一体の寺院の魅力を肌で感じてきた。祈祷寺としての伝統を大切にし、信者との関…

縮む仏教界 「関係人口」開拓めざせ(4月25日付)

社説4月30日

「信教の自由の武器化」 変動する世界の中の宗教(4月23日付)

社説4月25日

年少化する自殺 「助けて」と言える社会に(4月18日付)

社説4月23日
このエントリーをはてなブックマークに追加