PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

福田に植える

〈コラム〉風鐸2025年3月26日 11時24分

「福田」という仏教語がある。「ふくだ」ではなく、「ふくでん」と読む。寺号を福田寺というお寺もある。試しにグーグルマップで検索してみると、全国に数十の福田寺があるようだ。多くは関西に位置し、東北や九州、四国地方にもある◆『佛教語大辞典』(中村元著、東京書籍)によると、福田とは「福徳を生み出す田、幸福を育てる田地の意。人びとが功徳を植える場所。人びとの幸福の種がまかれる田」などの意味という。ごく大ざっぱに言うなら、恵みをもたらす源といったところだろうか◆このところ、現実の田んぼから届くはずの恵みがどこかおかしなことになっている。コメの価格高騰と品薄状態が収まらない。小売店によっては仕入れ価格が去年の倍近くに上がっているというから、食卓と家計に与える影響は大きい◆こうした事態を受け、政府は備蓄米の放出を決めた。ただ、放出の効果がいつどのような形で表れるかははっきりしておらず、実際にコメの小売価格が落ち着くかどうか半信半疑という人が大半ではないか。投機的な買い付けの動きが価格高騰に拍車をかけているとの指摘もあり、このまま高止まりする懸念も残る◆「令和の米騒動」ともいわれる状況が続けば、つらいのは消費者だけではないだろう。福田に植えた苗を手塩にかけて育て、黄金色の稲穂を実らせる生産者もまた、心を痛めているに違いない。(三輪万明)

いのちの言葉

7月2日

今から60年前、墨染の衣一つで横浜港からユーラシア大陸を横断して単身フランスへ渡り、坐禅一筋の布教手段でヨーロッパ全土に一大禅ブームを巻き起こした僧がいる。曹洞宗の初代ヨ…

言葉の宗教

6月25日

宗教を身体と言語という問題系で見る場合、真宗は極論すれば「言語に全振りした宗教」という性格を持っている。自力無功を説き、また「聞法の宗教」でもある◆仏が衆生救済の願を起こ…

戦災体験の重さ

6月18日

日蓮宗の終戦80年慰霊法要を取材し、被爆者の体験談を聞いた。広島市内に住んでいたその男性は5歳の時に被爆。川遊びをしていて見た閃光、防空壕から眺めた黒い雨、父親を捜しに行…

ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)

社説7月4日

目には見えない時間 “準備”が生の舞台に結晶(6月27日付)

社説7月2日

「無宗教」増加の意味 人生において宗教は重要か(6月25日付)

社説6月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加