PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

スピリチュアルケアの課題 異なる専門家との協働は

東京工業大教授 弓山達也氏

時事評論2024年11月13日 09時36分

11月2日、3日と、日本スピリチュアルケア学会の学術大会が東京大学で開催された。当事者研究の熊谷晋一郎氏の公開講演に始まり、五つのシンポジウムやパネル発表、17の一般発表など、盛りだくさんの内容で、筆者は2日目のシンポ「災害とスピリチュアルケア」の企画に関わり、司会として登壇した。

この学会は2007年に聖路加の医師の日野原重明氏を理事長、煉獄援助修道会シスターの高木慶子氏を副理事長として発足した。筆者は発起人会からのメンバーだが、長く幽霊会員で、設立10年で創刊された機関誌編集委員として参加するようになった。

会員数が数百人から始まった学会だが、今回の総会で900人と聞いて驚いた。発会当時は「空前のスピリチュアルブーム」(毎日新聞)と言われていた時期で、「スピリチュアル」を冠することで誤解もあった。現在、会員の多くは看護、医療、教育関係の実践者で、そこに大学の研究者や宗教者が参画している。

スピリチュアルケアは東日本大震災を機に広く知られるようになった。先立つ阪神淡路大震災はボランティア元年であるとともに、「こころのケア」が言われ始めたきっかけであり、東日本大震災では、さらにスピリチュアルケアに注目が集まった。12年からこの学会がスピリチュアルケア師資格認定制度を開始し、現在、有資格者は約300人にのぼる。毎年のように起きる大規模災害に、そのいわれなき苦しみに、地震に豪雨が続く能登半島で叫ばれるような「心が折れる」状況に、今後、スピリチュアルケアは求められることだろう。

ただ企画したシンポでは、反論の声があげられた。非会員のシンポジストで、本欄担当の一人の稲場圭信氏は、被災地に最も多く足を運んでいる宗教研究者だが、「被災者から『スピリチュアルケア』という言葉、ニーズを聞いたことがない」と断言する。彼の発言の意図は、心や魂だけのケアはなく、日常的で、継続的で、全人的な「共に」関わる支援が結果としてスピリチュアルケアにつながるというところにあるようだ。

かかる発言はいろいろな課題を提起している。稲場氏は全人的な関わりを「丸ごとのケア」と呼ぶが、その重要さとともに、ケアの現場では異なる専門家との分業と協働が不可欠で、スピリチュアルケアの位置づけを、例えば心理士とスピリチュアルケア師との役割はどう違うのか、明確にする必要があろう。

同様に稲場氏は学び、生き、支え、連携の輪を広げることの「共に」を強調する。ただスピリチュアルケアの有資格者は宗教者だったり、看護師・医師だったりと、いわゆる専門家だ。どうしても、そこには専門家と非専門家との分断や支援する/されるという縦の関係が持ち込まれやすい。本当に「共に」を実現するにはかなりの工夫が必要だ。

スピリチュアルケアが、専門家が考えるほど、人々のニーズがないとすると、それは適切な訳語がないからかもしれない。ヒーリングが「癒し」という訳語を得て市民権を得たように、腑に落ちる訳語の獲得がスピリチュアルケアの普及につながるに違いない。

ムスリムとの共生モデルを考える 「宗教的寛容」とは何か 伊達聖伸氏9月30日

ケベックの多様性と民主主義に関する学際的研究センター(CRIDAQ)の招聘を受け、この9月はカナダのケベック州で過ごしている。折しも、8月28日に移民担当大臣が、通りでの…

加害者家族と被害者家族 オウム教祖の娘から見た社会 川瀬貴也氏9月17日

先日、「それでも私は Though I'm His Daughter」(長塚洋監督)という映画を見た。この映画は、麻原彰晃こと松本智津夫の三女として生まれた松本麗華さん(…

東欧とモロッコのユダヤ人 複数民族の共存を阻むもの 櫻井義秀氏9月3日

6月28日から7月13日までバルト三国の一つであるリトアニア(カウナス)と北アフリカのモロッコ(ラバト)に行った。最初の1週間は国際宗教社会学会(ISSR)に出席し、2週…

戦争に抗議する グローバル市民社会の未来(10月10日付)

社説10月16日

人口減社会と宗教の役割 地域の人々の心をつなぐ(10月8日付)

社説10月10日

AIの進化の方向 「人間」の領域との関係(10月3日付)

社説10月8日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加