PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第20回「涙骨賞」を募集
PR
墨跡つき仏像カレンダー2024 第20回「涙骨賞」を募集

広報に尽力、活動伝える

禅文化研究所 横田南嶺所長(58)

ひと2023年9月15日 09時09分
広報に尽力、活動伝える

禅文化研究所(京都市中京区、花園大内)の新所長として7月に就任した。同研究所の存在や活動を伝える広報活動に力を入れたいと意気込む。

同研究所は1964年、初代所長の山田無文・臨済宗妙心寺派管長、理事長の村上慈海・同宗相国寺派金閣寺長老を中心に設立された。禅関係の図書収集、書籍、雑誌の刊行、講演会の実施のほか、日本仏教と欧州のキリスト教の交流事業「東西霊性交流」を行ってきた。来年に設立60周年を迎える。

「山田無文老師や平田精耕老師ら歴代所長と比べれば浅学非才な身で恐縮するばかりだが、同研究所の存在意義を高めるために邁進していきたい」と話す。

課題として近年十分に開催できていなかった一般向けの講演会がある。「60周年の記念事業の一つとして講演会を行い、それを機に継続的に講演会を開いて研究所の活動を広報していきたい」と語り、多くの人が集まる東京での開催の重要性を強調する。

事業の大きな柱として出版がある。『元亨釈書』『五灯会元』など漢文の和装本しかなかった様々な高僧の典籍を訓読・解説した専門書を多数刊行し、禅籍を学ぶ僧侶・研究者がその恩恵を受けてきた。専門的な書籍の出版を継続しつつ、さらに幅を広げ一般向けにも力を入れていきたいという。

研究所は花園大のキャンパス内に事務所を置き、大学と協力し合って活動してきた。12月から4期目を迎える花園大総長として「大学との連携をさらに深め、大学運営にも貢献できる存在でありたい」と話す。

(甲田貴之)

人材育成の重要性訴え

あじま左官工芸 阿嶋一浩代表取締役

11月10日

社寺建築、文化財建築の左官工事を手掛けるあじま左官工芸(東京都葛飾区)は1921(大正10)年頃の創業で100年を数える。神社仏閣に特化した分野を切り開いてきた阿嶋一浩・…

自分事で仏教を考える

大正大 神達知純学長

11月8日

大正大の学長に1日、就任した。最澄の言葉に「国宝とは何物ぞ、宝とは道心なり。道心有るの人を名づけて国宝と為す」とある。国宝とは人であり、人を育てることは宗祖の志にもかなう…

国宝化へコツコツと

日蓮宗本山妙成寺 藤井教公貫首

9月8日

石川県羽咋市の本山妙成寺に晋山が決まった。五重塔をはじめ伽藍10棟が重要文化財で、県内初の国宝建造物にとの機運が高まる中での就任だ。仏教学研究者として蓄積した知見と温厚な…

宗教2世と信仰継承 視点の所在が問われる(11月22日付)

社説11月29日

処理水の安全性論議 被害者間の分断持ち込み(11月17日付)

社説11月22日

貧困高齢多死無縁 “四苦”と寺院の使命(11月15日付)

社説11月17日
このエントリーをはてなブックマークに追加