PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
2024宗教文化講座

自分事で仏教を考える

大正大 神達知純学長(54)

ひと2023年11月8日 09時42分
自分事で仏教を考える

大正大の学長に1日、就任した。最澄の言葉に「国宝とは何物ぞ、宝とは道心なり。道心有るの人を名づけて国宝と為す」とある。国宝とは人であり、人を育てることは宗祖の志にもかなうことと、教育の大切さを改めてかみしめている。

都内の天台宗寺院に生まれた。中学生で得度していたものの、そのまま住職になることには抵抗を覚え、親元を離れて京都大の文学部に進学。卒業間際に父親が大病を患ったため、有無を言わさず自坊に戻らざるを得なくなり、突如として檀信徒らと接することになった。

その中で、天台教学についての学びの不足を実感。大正大の修士課程に進む決意をしたという。

後に天台宗勧学に就いた多田孝正氏に師事すると、しばしば「僧侶として仏教学に関わること」についての自覚を促された。そのことが、ずっと仏教がどこか人ごとだった自分を見つめ直す一つの契機となった。

終生の研究対象と考えている天台大師智顗が示した「教観二門」についても、今では「ただの学問や知識としてだけ仏教に接するのではなく、実践や生き方の中で仏教を考えていくこと、人ごとではなく自分事とすることの大切さを教えてくれている」と読み解いている。

そうした仏の教えを世の中に伝えていくのが自身の大きな使命と認識。建学の理念である「智慧と慈悲の実践」に基づきつつ、そこから展開された大正大の教育ビジョン「慈悲」「自灯明」「中道」「共生」に対して現代的な解釈を加えた新しい学力観を、学生らに示していきたい考えだ。

(佐藤慎太郎)

意見出し合える宗門に

浄土真宗本願寺派 荻野昭裕総長

4月24日

3月8日に浄土真宗本願寺派総長に就任した。新しい「領解文」(浄土真宗のみ教え)を巡る問題や賦課基準の見直しなど多くの課題を抱える中で「現場と密に連携し、一つ一つ対応してい…

法流守るために革新を

真言宗醍醐派総本山醍醐寺 壁瀬宥雅座主

2月16日

昨年12月8日に醍醐寺(京都市伏見区)の座主に就任した。今年11月の開創1150年慶讃法要に向けて「派手な記念事業があるわけではないが、法要の中身にはこだわりたい」と意気…

伝統継承、覚悟決め

天王寺楽所雅亮会 小野真龍理事長

1月24日

天王寺楽所雅亮会は和宗総本山四天王寺の「聖霊会」における奏楽・奉舞を担ってきた。1月からは新たに一般社団法人雅亮会となり、その理事長として雅楽の伝統を守り継ぐ。 小野妹子…

共助への行動 地域社会と手を携える寺院(4月26日付)

社説5月1日

長期化するガザ侵攻 宗教と平和が問われている(4月24日付)

社説4月26日

病院の閉院・譲渡 宗教系病院の在り方とは(4月19日付)

社説4月24日
このエントリーをはてなブックマークに追加