PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

法然上人の言葉かみしめ

浄土宗大本山善導寺 日下部匡信法主(65)

ひと2024年11月1日 10時33分
法然上人の言葉かみしめ

浄土宗第二祖・聖光上人を開山とする九州の念仏道場、大本山善導寺(福岡県久留米市)に第68世法主として9月1日に就任した。

22年にわたり法主を務めた阿川文正・前法主(95)が8月31日に辞任したことから、後任として推戴された。

自坊は長崎県平戸市大島村(的山大島)にある長徳寺。佛教大を卒業後すぐに晋山し、住職歴は42年になる。今後はフェリーと車で大島と本山との間を行き来することになる。

宗内では、長崎教区平戸組組長や同教区議会議長などを歴任。布教師として活躍し、善導寺布教師会会長も務めた。

法然上人の「阿弥陀様の本願に出遇えたことは、おぼろげの縁にあらず」の言葉をかみしめる。今年は浄土宗開宗850年の記念の年。布教で開宗の御文の最後の5文字「順彼仏願故」を説いてきたが、この教えを頂戴できるのは聖光上人のおかげだという。

聖光上人が法然上人の教えを間違いなく後世に伝えるために、1228(安貞2)年に『末代念仏授手印』を著してから、もうすぐ800年を迎えようとしている。また聖光上人が仁孝天皇から国師号を贈られてから間もなく200年になる。

総本山知恩院(京都市東山区)での法主認証式後に営まれた寿賀式では「これらの重なるご縁に身の引き締まる思い。一信者として、一念仏者として、法然上人御法語の『一紙小消息』にある『喜ぶべし、報ずべし、頼むべし、信ずべし』のお言葉をしっかり味わって進んでいきたい」と抱負を語った。

(磯部五月、椎葉太貴)

自分から優しい言葉を

佛教大 佐藤和順学長

4月30日

佛教大の学長に1日に就任した。2019年から同大教育学部教授、20年から同大付属こども園園長を務める。幼児教育・保育、保育者論を研究する。 和順という名前は、1961年の…

選ばれる学校目指して

花園中高 中村広記校長

4月18日

4月から校長に就任した。職員が校長に就くのは1996年以来29年ぶりで、学校を熟知した新校長の手腕に期待がかかる。 新卒で就職し、今年で34年。「学校の魅力や強さを熟知し…

山内全体で安らぎを

天台宗日光山輪王寺 柴田立史門主

1月17日

栃木県日光市・天台宗日光山輪王寺の第87世門主に12月21日に就任した。日光に生まれ育ち、自然と一体の寺院の魅力を肌で感じてきた。祈祷寺としての伝統を大切にし、信者との関…

縮む仏教界 「関係人口」開拓めざせ(4月25日付)

社説4月30日

「信教の自由の武器化」 変動する世界の中の宗教(4月23日付)

社説4月25日

年少化する自殺 「助けて」と言える社会に(4月18日付)

社説4月23日
このエントリーをはてなブックマークに追加