PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

山内全体で安らぎを

天台宗日光山輪王寺 柴田立史門主(74)

ひと2025年1月17日 10時56分
山内全体で安らぎを

栃木県日光市・天台宗日光山輪王寺の第87世門主に12月21日に就任した。日光に生まれ育ち、自然と一体の寺院の魅力を肌で感じてきた。祈祷寺としての伝統を大切にし、信者との関係を深めていきたいと話す。

大学を出て比叡山で百日回峰行をしていた時のこと。「修行だから一生懸命やるものと思って歩いていたら、大阿闍梨から『外が見えているか』と言われた。辺りを見回してみると、木が芽吹き花が咲き、自然が動いているのに気付いた」

日光山では、あまり行われなくなっていた大千度行法を行じた。江戸時代の文献を調べ、古来の方法通り5カ月で山内を千回巡った。「明け方歩いていると若杉の葉に水滴が光っていた。その瞬間、自然の中にいさせてもらえている、一人で修行しているのではない、と身に感じられてうれしかった」と振り返る。

輪王寺の大護摩堂に20年勤め、日に5回護摩を焚き信者の祈りに寄り添ってきた。祈祷を重視する同寺には全国から信者が集まる。「難病などで苦しむ人に僧侶として何ができるのか。自分にできるのは信者さんの思いをただ仏様にお伝えすることしかない。自分の力でどうにかできるなんてとんでもないと、信者さんから教えていただいた。一番大切なのは信者さんとの交流。護摩を焚く体力はもうないが、信者さんとのお付き合いは続けていきたい」

インバウンドで外国人観光客も増えている。「輪王寺は山全体で人々の安らぎとなっている。参拝の皆さんには散策を楽しみ、日光山の空気を吸って自然を感じていただければ」と願う。

(有吉英治)

魅力ある宗派と本山に

浄土宗西山深草派 畔柳正倫宗務総長

9月5日

7月に浄土宗西山深草派の宗務総長に就任した。自坊は愛知県西尾市の桂岩寺で、先代住職の正顕氏も宗務総長を務めた。気さくな人柄で、宗派や総本山誓願寺(京都市中京区)をより魅力…

播州の名に恥じぬように

浄土宗西山禅林寺派 富永真光宗務総長

9月3日

相手の目をしっかりと見つめて話し、笑う時は屈託のない笑顔を見せる。兵庫県姫路市の寺に生まれた生粋の「播州人」で、播州弁が出ないように意識していると笑う。 浄土宗西山禅林寺…

改革なくして伝統なし

時宗 清水良正次期宗務総長

8月22日

時宗宗務総長および総本山清浄光寺(遊行寺)執事長に9月1日付で就任する。「改革なくして伝統なし。700年以上続いてきた時宗のバトンを次の世代に渡すため、未来を見据えた仕事…

減胎手術の実施で いのちの倫理どう確保する(9月17日付)

社説9月19日

AIとの付き合い方 人間相互の共振の大切さ(9月12日付)

社説9月17日

「追悼の日」の意義 将来の安心安全目指し(9月10日付)

社説9月12日
このエントリーをはてなブックマークに追加