PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

着床前診断の審査 命の課題に宗教界も発言を(12月13日付)

2024年12月18日 09時43分

重篤な遺伝性疾患があるかどうかを受精卵段階で調べる着床前診断(着床前遺伝学的検査=PGT-M)の実施が増えている。結果次第では“命の選別”にもつながる生命倫理的問題をはらむだけに、十分な論議が必須だ。

体外受精後に卵を検査し、病気がないと判定されたものを母胎に戻す診断は、親の希望を基に実施したい医療機関が日本産科婦人科学会に申請し、個別に審査される。障害や病気の子は産まないという優生的選別になる懸念から1998年以来、慎重に進められてきたが、2022年に対象疾病を拡大する条件見直しが行われた。

その結果、申請の幅が広がり、昨年1年間には72件に。そのうち58件が承認、3件が不承認、11件が審査継続・取り下げとなり、承認件数はこれまでで最多となった。過去には審査結果は明らかにされてこなかったが、昨年は「ミトコンドリア病」や筋ジストロフィーの一種、初例の眼球のがんなども認められた。

診断結果で妊娠をどうするかは、医療機関の関与を離れて「母親」側の判断ではあるが、医師の「宣告」が大きな影響を及ぼすことは十分考えられ、学会加盟の病院などではしっかりした遺伝カウンセリングなどを心がけている。

しかし、妊娠後に母体の血液から胎児にダウン症などの疾病があるかを調べる新型出生前検査の場合を見ても、現実には「陽性」と診断されたケースの多くで人工妊娠中絶が選択されていることが知られる。この着床前診断でも、診断後の経過、結果は不明だ。

このことからスタート時点の診断における厳格さが求められるが、現況では審査基準や機関は学会など民間の自主的規則に委ねられている。そのため、学会などからも公的審査制度や審査ルールの必要性が言われている。

審査基準で一律に病名を挙げて法令化するのは、それこそ優生思想が入り込む危険性が大きい。だが個別のケースにどう対応するか、どの専門機関が責任を持って関与するかは重要な課題だ。

イギリスでは以前から法律に基づいた公的機関が認可や監督をしており、韓国やフランスなど公的規制がある国はたくさんある。日本では、新型出生前検査について国が専門委員会を設けているが、着床前診断など全般的にはまだまだであり、国民的論議を踏まえて対応が求められる。これから生まれてくる命に関わる問題である以上、医学的専門的立場とは別に「いのちの専門家」であるはずの宗教界も無頓着であってはならないだろう。

縮む仏教界 「関係人口」開拓めざせ(4月25日付)4月30日

米国の世論調査研究所ピュー・リサーチセンターは近頃、仏教国の中で日本の仏教離れが最多という調査結果を発表した。それによれば、仏教徒として生まれ育った日本人は、成人になって…

「信教の自由の武器化」 変動する世界の中の宗教(4月23日付)4月25日

公益財団法人国際宗教研究所の『現代宗教2025』は「宗教の自由と政教分離」を特集している。巻頭の座談会(島薗進、駒村圭吾、松本佐保の3氏)のテーマが「現代アメリカからみる…

年少化する自殺 「助けて」と言える社会に(4月18日付)4月23日

2024年の小中高生の自殺者数は、統計のある1980年以降で過去最多の529人となったと厚生労働省が発表した。全体の自殺者数は前年より1517人減の2万320人と減少した…

野口第2次内局発足 50代を中心に組局 妙心寺派

野口第2次内局発足 50代を中心に組局 妙心寺派

ニュース5月1日

次期執行長選が公示 今川氏続投に意欲 高野山真言宗

ニュース5月1日

高裁に抗告理由書提出 僧侶の「批判」引用 旧統一教会

ニュース5月1日
このエントリーをはてなブックマークに追加