PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

災害派遣医療から学ぶ 被災地の多様なニーズに応えるには

大阪大教授 稲場圭信氏

時事評論2024年12月18日 09時43分

DMATすなわち災害派遣医療チーム(Disaster Medical Assistance Team)の活動が社会一般に知られるようになった。DMATは医師、看護師、業務調整員で構成され、大規模災害被災地や多数の傷病者が発生した事故現場で急性期から活動する機動性と専門性を併せ持つ医療チームだ。

「Dr.DMAT 瓦礫の下のヒポクラテス」「TOKYO MER 走る緊急救命室」「コード・ブルー ドクターヘリ緊急救命」などのテレビドラマが、災害や事故現場でDMAT隊員たちが命と向き合う姿を描いている。災害時や事故現場の緊迫感、限られた資源の中で懸命に患者を救おうとする医療従事者たちの姿は共感と感動を与えている。ドラマを通して災害時や緊急時の応急処置や医療体制を知り、災害に備えることの大切さを学ぶこともできる。

令和6年能登半島地震で阪大医学部附属病院高度救命救急センターのDMATが派遣された。筆者はDMATグループの報告会、訓練、研究会等に要請を受け参加した。DMATの活動というと、傷病者の重症度を迅速に判断し、治療の優先順位を決める「トリアージ」と緊急性の高い医療行為のイメージが強いだろうか。しかし筆者が参加した訓練では、むしろバックヤードの部分に重点を置いていたように感じた。

それは被災地医療機関への支援だ。被災した医療機関の機能回復を支援するために、医師や看護師が派遣され、診療活動や医療物資の搬送を行う、その情報収集や情報共有の訓練があってこそ、災害によって崩壊しかねない医療体制を維持し、被災者の命を守ることに貢献できるのだろう。

能登半島地震では石川県の要請に基づき県内外から延べ1139隊のDMATが派遣されたという。県庁に本部が設置され、被災地の医療状況を把握し、情報を共有して必要な医療資源の配分や他の機関との連携を図った。能登半島北部地域を中心に、被災した医療機関における診療や患者搬送等の支援をした。道路が寸断され孤立した集落へはドクターヘリなどを利用して医療提供を行った。

阪神・淡路大震災では、初期医療を提供できる体制が整っていなかった。行政の各機関、消防、警察、自衛隊と連携しながら救助活動と並行し、医師が災害現場で医療を行う必要性が認識されるようになった。この教訓を活かし、大規模災害発生時に迅速かつ効果的な医療を提供できる体制を構築するために、厚生労働省により日本DMATが平成17年に創設された。

災害時に専門性を活かして多様な医療ニーズに対応するDMATは、単独で活動するわけではない。行政の各機関をはじめ様々な組織と連携して非常時の活動を行う。例えば、急性期の精神医療ニーズへの対応をする災害派遣精神医療チーム(DPAT)や災害時の避難所等における被災者の健康管理を適切に行う保健師・災害時健康危機管理支援チーム(DHEAT)だ。

被災地には多種多様なニーズがあり、それに応じた支援活動が求められる。効果的な支援のため様々な組織が連携し、情報を迅速に収集・共有することが不可欠だ。今回のDMATの訓練や研究会で改めて日頃の訓練の重要性を認識した。

国家関係と学術交流 次世代に希望託す日韓フォーラム 弓山達也氏7月30日

6月28、29日に韓国・釜山の釜慶大学で日韓次世代学術フォーラムが開催され、筆者は15年ぶりに引率教員として参加した。日韓それぞれ10~20の大学から約50人の発表者が選…

国際宗教社会学会に参加して 新たな権威主義の台頭の意味 伊達聖伸氏7月16日

6月30日から7月4日まで開かれた第38回国際宗教社会学会に参加してきた。会場となったのはリトアニア第2の都市カウナスにあるヴータウタス・マグヌス大学で、東欧の旧共産圏と…

多様性と寛容の希求 普遍的慈愛を説く宗教の役割 川瀬貴也氏7月2日

先日、話題になっていた映画「教皇選挙」(エドワード・ベルガー監督)を鑑賞した。前評判通り大変面白く、実際のコンクラーベに前後してこのテーマの映画を見るのも、恐らく最初で最…

無言の“被爆伝承者” 惨禍物語る宗教施設遺構(8月6日付)

社説8月8日

英仏の安楽死法案 人間の尊厳と宗教者の役割(8月1日付)

社説8月6日

歴史が逆流していないか 憂い深まる戦後80年の夏(7月30日付)

社説8月1日
このエントリーをはてなブックマークに追加