PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

一般への教化に力注ぐ

西山浄土宗 柴田康仁宗務総長(67)

ひと2024年11月22日 09時28分
一般への教化に力注ぐ

西山浄土宗宗務総長に10月1日に就任した。総本山光明寺(京都府長岡京市)執事長を兼ねる。東部第1宗務支所長、土江前内局で教学部長を務めた。常蓮寺(愛知県東海市)住職。前内局の路線を踏襲しつつ、教化活動に注力する考えだ。

同県西尾市の浄土宗西山深草派清海寺の三男として生まれた。仏門に入ることは意識していなかったが「長男と同じく名前に『仁』が付く。親は私が僧侶になることを考えていたのかもしれない」と振り返る。

勉学に励む中でカビや細菌に興味を持ち、名城大農学部に入学して応用微生物学を研究した。大学を卒業した当時は就職難だったのもあり、親の提案を受けて僧侶になることを決意。京都西山短期大に入学し、西山深草派総本山誓願寺(京都市中京区)で随身した。義父は西山浄土宗宗務総長を務めた柴田康英氏で、1985年の結婚を機に常蓮寺に入った。

康英氏を「アクティブな人で、東京別院を開創するなど常に何かに挑戦していた。人を引き込むのが上手だった」と回想する。

幼い頃から自然をこよなく愛し、天体望遠鏡をよくのぞいた。アルバイトでウナギの養殖をしたこともあるという。法務の合間に境内を散策し、趣味のカメラで野鳥や花、天体などを撮影する。

宗派の教えを一般の人にも広めたいと考えている。「西山浄土宗の教えでは念仏を称えなくても救われる。すでに救いの中にいることに気付いてもらうのが我々の役割。お念仏は『ありがとう』という感謝の気持ちであり、歓喜の念仏だ」とほほ笑む。

(椎葉太貴)

魅力ある宗派と本山に

浄土宗西山深草派 畔柳正倫宗務総長

9月5日

7月に浄土宗西山深草派の宗務総長に就任した。自坊は愛知県西尾市の桂岩寺で、先代住職の正顕氏も宗務総長を務めた。気さくな人柄で、宗派や総本山誓願寺(京都市中京区)をより魅力…

播州の名に恥じぬように

浄土宗西山禅林寺派 富永真光宗務総長

9月3日

相手の目をしっかりと見つめて話し、笑う時は屈託のない笑顔を見せる。兵庫県姫路市の寺に生まれた生粋の「播州人」で、播州弁が出ないように意識していると笑う。 浄土宗西山禅林寺…

改革なくして伝統なし

時宗 清水良正次期宗務総長

8月22日

時宗宗務総長および総本山清浄光寺(遊行寺)執事長に9月1日付で就任する。「改革なくして伝統なし。700年以上続いてきた時宗のバトンを次の世代に渡すため、未来を見据えた仕事…

「追悼の日」の意義 将来の安心安全目指し(9月10日付)

社説9月12日

非道が過ぎるイスラエル パレスチナ国承認を早く(9月5日付)

社説9月10日

老いという円熟 健康習慣で人生を輝かせる(9月3日付)

社説9月5日
このエントリーをはてなブックマークに追加