PR
購読試読
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
MENU
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
PR
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
時事評論
政治参加と思想信条 「大衆福祉」の結党理念に期待 弓山達也氏
10月28日
ムスリムとの共生モデルを考える 「宗教的寛容」とは何か 伊達聖伸氏
9月30日
加害者家族と被害者家族 オウム教祖の娘から見た社会 川瀬貴也氏
9月17日
東欧とモロッコのユダヤ人 複数民族の共存を阻むもの 櫻井義秀氏
9月3日
酷暑の中の津波避難の教訓 約40カ所の宗教施設が機能 稲場圭信氏
8月20日
国家関係と学術交流 次世代に希望託す日韓フォーラム 弓山達也氏
7月30日
国際宗教社会学会に参加して 新たな権威主義の台頭の意味 伊達聖伸氏
7月16日
多様性と寛容の希求 普遍的慈愛を説く宗教の役割 川瀬貴也氏
7月2日
宗門大学が担う宗教リテラシー 「信教の自由」実質化のために 櫻井義秀氏
6月18日
子ども食堂が培う社会性 世代超えつながり育む 稲場圭信氏
6月4日
≪ 前
1
2
次 ≫
意思決定支援の試み その人らしさの重要性(10月29日付)
社説
10月30日
社会的支援と宗教 救われると信じられるか(10月24日付)
社説
10月28日
増大する電力消費 「原発依存」の未来でよいか(10月22日付)
社説
10月23日
教化交付金改革で内局懇談 大谷派岡崎教区 「不信感広がる」「二重の負担だ」 厳しい声、相次ぐ
ニュース
10月31日
宗教の自由 脅威高まる 「迫害」、中国・インドなど24カ国 戦争や権威主義台頭 教皇庁財団リポート
ニュース
10月31日
総長選任問題詳細に報告 謝罪・処分求める声も 神社本庁
ニュース
10月30日
大本山總持寺所蔵ダライ・ラマ13世寄贈 チベット大蔵経調査
ニュース
10月30日
僧侶芸術家集団を発足 活動通じて仏教探求へ
キラリ
10月30日
手を取り合い法燈護持 川名法主、晋山式で垂示 善光寺大本願
ニュース
10月29日
全壊寺院の木材、お守りに がれき、再生のシンボルへ
ニュース
10月29日
4世正信会長法灯継承 たゆまぬ精進誓う
ニュース
10月29日
法藏館・西村社長 六代「七兵衛」襲名 出版通じ仏教文化
ニュース
10月29日
寺庭婦人「寺族」に改め 総長、新庁舎展望示す
ニュース
10月28日
「黄金の絆」歩み強調 北京で中韓日仏教会議
ニュース
10月28日
500年ぶり“歴史的瞬間” 分裂以来の共同礼拝 バチカン英国教会
ニュース
10月28日
老婆の一喝
〈コラム〉風鐸
10月28日
教祖偲び創建由緒回顧 大元・宗忠神社140年祭
ニュース
10月28日
初のコラボ御朱印 エリア活性化へ 醍醐寺・隨心院
ニュース
10月28日
僧俗一体で一心に念仏 大本山光明寺で十夜法要
ニュース
10月27日
未解明の日吉大社縁起絵巻 散逸写本の一つと判明 大谷大博物館で展覧
ニュース
10月27日
三木清 非業の死から80年 岩田文昭氏
論
10月27日
《「批判仏教」を総括する⑦》批判宗学を巡って 角田泰隆氏
論
10月20日
《「批判仏教」を総括する⑥》縁起説と無我説を巡る理解 桂紹隆氏
論
10月17日
仏と冠婚葬祭…玄侑宗久・一条真也著
本
10月31日
鏡如上人(大谷光瑞)及び籌子裏方年譜…赤松徹眞編
本
10月30日
教典入門 理を味わい、身に行う…井上護夫著
本
10月29日
神像彫刻重要資料集成 第二巻【関西編一】…伊東史朗総監修、根立研介本巻監修
本
10月28日
第21回涙骨賞〈選考委員選評〉
-全文掲載しています-
本 賞
藤井麻央氏「泡沫の小集団・信徳舎の活動とその特質」
奨励賞
道蔦汐里氏「『宗教2世』をめぐる用語と意味の変遷」
奨励賞
岩井洋子氏「京都学派における天皇論の系譜―転換期の克服と『媒介者』としての天皇―」
涙骨賞受賞者一覧
「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)