PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

「〇〇じまい」の風潮 地域コミュニティーと宗教(8月29日付)

2025年9月3日 09時15分

関西を中心に「地蔵盆」が各地で行われたが、大阪のある古寺の住職が先般、街角で「諸般の事情で『地蔵じまい』します。長い間ありがとうございました」との町内会の張り紙を見かけた。「墓じまい」や「仏壇じまい」はもはや一般的だが、「地蔵」とはと驚嘆した住職は、地蔵の守りをする住民の高齢化と担い手不足であり、それは「地域力」の低下だと危機感を新たにしたという。

同様の例は各地で聞かれる。維持できない地蔵を寺に預けるケースもあるし、逆に多くの地蔵像を収蔵する寺院が盆の時だけ地域に貸し出しているケースもある。

伝統的に8月下旬の地蔵盆の風習が洛中にしっかり残る京都市ではかつて、住宅地の道路を通行止めにしてゴザを敷き、各家の子らの名前を入れた提灯をつり下げて、ゲームや菓子配りに子供たちが集う光景がよく見られた。

それが地域コミュニティーを維持する役割を果たしてはいたが、運営する人たちと「自治会」との区別はほとんどないことも多かった。同じ流れで神社の札購入の案内などが回されることもあり、それへの宗教的感性の違い、信教の自由の問題からか、かなり前から見られなくなりつつある。

もちろん地蔵盆の主役たちが激減する少子化、世話人の高齢化や自治会への加入者自体の減少もあり、そんな事情は多くの土地に共通するだろうが、どう対処すればいいのか。

いかに伝統であろうが地蔵盆が宗教行事であることは自明の理である。「固いことを言わずに」などというのが一方的な見方であるのは、クリスマスやラマダーン明けを想起すれば分かることだ。「宗教」であることをうやむやにせずに前提にし、その上で「信心はともかく、行事に楽しく参加してみては」というような人々のつながりをつくることが一つには大事だろう。宗教を押し付けず、かつ単純に忌避しない。たとえ信仰がなかったり異なったりしても、ほかの宗教的伝統に興味を持ち、敬意を払うのは重要だ。宗教の多様な意義や役割を考える意味で、そこには宗教者の大事な役目もある。

子供食堂など様々な地域活動をする上記の住職は「ローカルに根を張ってこその寺。足元は“◯◯じまい”で揺らぐ時代だが、新しい根っこを地元の深い所まで延ばす僧侶の努力が大事です」と語る。住職も言うように、それは地味で地道な作業だが、そうしなければ、いずれ「寺じまい」が現実のものとなるだろう。いや、各地で既にそうなっているのだから。

戦争に抗議する グローバル市民社会の未来(10月10日付)10月16日

ガザでは子どもや女性、報道関係者や医療関係者など多くの犠牲者が出ており、すでに死者は6万7千人を超えているとされ、負傷者はその数倍に及ぶ。また、イスラエルが国連パレスチナ…

人口減社会と宗教の役割 地域の人々の心をつなぐ(10月8日付)10月10日

少子化に歯止めがかからない。今回の国勢調査も、その点、喜ばしい結果は期待できそうにない。日本の少子化は世界最速ともいわれる超高齢化と同時進行であるが故に深刻だ。しかし、そ…

AIの進化の方向 「人間」の領域との関係(10月3日付)10月8日

AIの発達は文字通り日進月歩といえるスピードのようだ。いまや対話型生成AIは人間的に好感の持てる話し方で質問に答えてくれる。AIがお釈迦様に成り代わればどう教えてくれるだ…

領解文問題巡る解説冊子 「今後使わず」「深くお詫び」 本願寺派総研

ニュース10月17日
閉会後の挨拶に立つ服部秀世宗務総長

ホテル営業終了 議決せず継続審査へ 補正予算も不成立 曹洞宗臨宗閉会

ニュース10月17日
左:頭痛に悩まされた顕證の坐像<br>右:『常喜在山記』㊤と『顕證日次記』

霊宝館で名宝展 現存最古の医学書公開 新たに重要文化財指定「仁和寺笈文書附笈」も 仁和寺再興・聖教整備に尽力 顕證の「頭痛」の記録出展

ニュース10月17日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加