PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

「〇〇じまい」の風潮 地域コミュニティーと宗教(8月29日付)

2025年9月3日 09時15分

関西を中心に「地蔵盆」が各地で行われたが、大阪のある古寺の住職が先般、街角で「諸般の事情で『地蔵じまい』します。長い間ありがとうございました」との町内会の張り紙を見かけた。「墓じまい」や「仏壇じまい」はもはや一般的だが、「地蔵」とはと驚嘆した住職は、地蔵の守りをする住民の高齢化と担い手不足であり、それは「地域力」の低下だと危機感を新たにしたという。

同様の例は各地で聞かれる。維持できない地蔵を寺に預けるケースもあるし、逆に多くの地蔵像を収蔵する寺院が盆の時だけ地域に貸し出しているケースもある。

伝統的に8月下旬の地蔵盆の風習が洛中にしっかり残る京都市ではかつて、住宅地の道路を通行止めにしてゴザを敷き、各家の子らの名前を入れた提灯をつり下げて、ゲームや菓子配りに子供たちが集う光景がよく見られた。

それが地域コミュニティーを維持する役割を果たしてはいたが、運営する人たちと「自治会」との区別はほとんどないことも多かった。同じ流れで神社の札購入の案内などが回されることもあり、それへの宗教的感性の違い、信教の自由の問題からか、かなり前から見られなくなりつつある。

もちろん地蔵盆の主役たちが激減する少子化、世話人の高齢化や自治会への加入者自体の減少もあり、そんな事情は多くの土地に共通するだろうが、どう対処すればいいのか。

いかに伝統であろうが地蔵盆が宗教行事であることは自明の理である。「固いことを言わずに」などというのが一方的な見方であるのは、クリスマスやラマダーン明けを想起すれば分かることだ。「宗教」であることをうやむやにせずに前提にし、その上で「信心はともかく、行事に楽しく参加してみては」というような人々のつながりをつくることが一つには大事だろう。宗教を押し付けず、かつ単純に忌避しない。たとえ信仰がなかったり異なったりしても、ほかの宗教的伝統に興味を持ち、敬意を払うのは重要だ。宗教の多様な意義や役割を考える意味で、そこには宗教者の大事な役目もある。

子供食堂など様々な地域活動をする上記の住職は「ローカルに根を張ってこその寺。足元は“◯◯じまい”で揺らぐ時代だが、新しい根っこを地元の深い所まで延ばす僧侶の努力が大事です」と語る。住職も言うように、それは地味で地道な作業だが、そうしなければ、いずれ「寺じまい」が現実のものとなるだろう。いや、各地で既にそうなっているのだから。

地域社会の苦に関わる 宗教活動の現代的展開(8月27日付)8月29日

災害後の支援活動に宗教者が関わり、被災者の痛みに寄り添う活動を行う機会が増えた。阪神・淡路大震災の時はあまり目立たなかったのだが、東日本大震災では活発に行われ、宗教界の新…

戦後80年の視座 宗教団体法下の国家と宗教(8月22日付)8月27日

戦後80年の節目を迎えるに当たり、本紙は8日付で、戦時下における本紙の報道の検証を試みた。戦時中の紙面には「神仏基が一丸となって」といった表現が見られるが、ここで注意すべ…

被爆者が語る実相 悲惨であっても直視を(8月20日付)8月22日

被爆80年の広島で、原爆によって伽藍が壊滅し、親族や檀家も数多く犠牲になった寺で小中学生にも惨禍を語り伝える住職の言葉が衝撃だった。伝承の場で中には気分が悪くなったと訴え…

東京都仏教連合会に加盟する各地区仏教会の代表らが出仕し追悼の祈りを捧げた

関東大震災102年 記憶、次世代に継承を 慰霊法要に秋篠宮ご夫妻ら

ニュース9月3日
大聖堂で演奏するヤクーブ氏

大聖堂に響く平和の調べ イスラエルのオルガニスト 故郷の現状語り演奏 立正佼成会

ニュース9月3日

女子高生の体触る 永平寺修行僧、除籍処分に

ニュース9月3日
このエントリーをはてなブックマークに追加