PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

震災の記憶

〈コラム〉風鐸2025年3月18日 09時58分

東日本大震災から14年が経過した。当時仙台に暮らしており、経験したことのない長く強い揺れに突然見舞われた。帰宅しようにも停電で信号機が止まり、車は大渋滞。カーラジオからは深刻な事態をうかがわせる声が絶え間なく聞こえてきた◆窓の外に雪がちらつき始め、厳しい冷え込みを覚悟したことを覚えている。住んでいた年代物の寮の暖房器具がもっぱら石油ストーブだったことは幸いだった。寮生で食料を持ち寄り、ランタンの明かりの下でカセットコンロで煮炊きして食いつないだ◆煌々と騒がしかった市街地は息をひそめ、見上げると満天の夜空。充電切れ間近の携帯の小さな画面で垣間見た、押し寄せる津波。情報源はほぼラジオだけで、スーパーやガソリンスタンドには長蛇の列。あの数日間の焦燥感や不安感は今でも鮮明だ◆沿岸部や原発の状況を詳しく知ったのは電気が復旧してからだった。目に飛び込んできたのは原子炉建屋の上部が吹き飛ぶ衝撃的な映像。幼子を連れて親類を頼り一時避難する人、安否不明の肉親を捜し求めて必死に避難所を巡る人、どこかまだ遠い世界の出来事のように傍観する人――様々な人間模様が繰り広げられた◆震災によって人々の人生や人生観は大なり小なり変化せざるを得なかったように思う。老朽化が進んでいた寮は地震にとどめを刺され、間もなく取り壊された。(佐藤慎太郎)

AEDの設置を

7月30日

観測史上最も暑い6月だったが、容赦ない暑さはまだまだ続く。法衣などを厚着する宗教者は熱中症にかかりやすいし、酷暑は様々な場面で多くの人の命を脅かす◆黄檗宗近畿地区協議会は…

為自と為他

7月23日

インドの古典語・サンスクリットは、文法規則や語形変化が極めて複雑で、世界で最も難解な言語の一つといわれる。釈尊の教説の真意を知りたいと誓願し、仏教学部やインド哲学科の門を…

最後の帰還兵

7月16日

20年近く前、ある寺の梵鐘を鋳造する現場を取材した。鋳造工場に檀家らが集まり、赤々と溶けた金属を鋳型に流し込む職人の作業を見守っていた。聞けば、その寺にもかつて梵鐘はあっ…

「希望の牧場」の訴え 牛飼いとしていのち守る(7月25日付)

社説7月30日

不作為と沈黙の罪 平和の要求強く発信を(7月23日付)

社説7月25日

継続こそが力に 社会への発信のためにも(7月18日付)

社説7月23日
このエントリーをはてなブックマークに追加