PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

地下鉄サリンから30年 社会変化踏まえ教訓生かす(3月7日付)

2025年3月12日 09時50分

来る20日で、人々を震撼させた東京地下鉄サリン事件から30年を迎える。これを機に公安調査庁は2月21日に特設ページ「オウム真理教問題デジタルアーカイブ」をインターネット上に公開した。遺族の証言や事件当時の写真、動画や元信者の手記などもあり、多角的な視点から情報を公開している。かなり念入りに資料を集めたアーカイブだ。事件の風化を防ごうという強い意図がうかがえる。

オウム真理教が引き起こした数々の凶悪な事件は、21世紀に生まれ育った世代にとって過去の出来事である。オウム真理教制作のアニメが面白おかしく編集されて「ユーチューブ」などにアップされると、興味本位で見るだけの人も増えそうだ。その意味でも、こうしたアーカイブは必要である。

この事件は宗教界や宗教研究者にとって大きな転換点となるものだった。宗教界にとっては、一般社会の宗教を見る目が非常に厳しくなったことを肌身で感じたはずである。宗教研究者にとっては、一部の研究者が事件前に麻原彰晃やオウム真理教を極めて高く評価したために、研究対象を見る目が甘いと指摘されることとなった。

その後、宗教を巡る社会状況は複雑化の一途である。カルト問題は多様化し、グローバル化の影響もあって、個々の宗教活動への価値判断は難しくなる一方だ。日頃自分が得ている情報の偏りには、一層の注意を払う必要がある。

インターネットが広まる以前から、新聞・雑誌やテレビなどマスメディアの報道が出来事の一面を捉えたものでしかなく、時にはひどく偏った角度になることには、常に注意が促されてきた。ただ新聞・雑誌やテレビの報道の場合、媒体の種類は比較的限られる。媒体による違いも探しやすい。

インターネット時代の情報の偏りは想像を絶する。互いに予想もできないほど異なり、理解不能な見解が無数にうごめいている。であればこそ、心掛けるべきことがある。それは自分が抱いている人生観、価値観などとは反するような立場の情報にも目を配ることである。

これは思いのほか精神的負担がかかるし、細かな注意が必要である。だがそれを避けて同じような意見を持つ人々のクラスターに安住し、敵を見つけてひたすら攻撃するという人が増えると、社会の分断は悲惨な方向に向かう。

宗教への警戒をもたらしたオウム真理教事件から、どのような教訓を得るべきか。どこに焦点を当てようと、刻々と変化する社会状況、特に情報環境の変化をしっかり捉えておかなければならない。

宗教と災害支援 地域に根を下ろす活動の中で(7月9日付)7月11日

日本では病院のチャプレンが普及していないが、災害支援活動においては宗教者や宗教団体の働きが活発になされており、行政もそのことを認知する度合いが高まってきている。災害後にボ…

鎌田東二氏逝去 越境する学者が目指したもの(7月4日付)7月9日

宗教学者の鎌田東二氏が先頃亡くなられた。神道学の出身であるが、民俗学、死生学、比較文明論、スピリチュアル研究など多方面にわたり斬新な探究を進めた。鎌田氏は様々な学問を横断…

ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)7月4日

「膨大な軍事力でガザを無差別攻撃するイスラエル軍と、素手でがれきをどかし犠牲者を助け出そうとするガザ市民。この不釣り合いと不条理に怒りと心の痛みが募り、その日が広島原爆忌…

総門をくぐり金堂に進列する吉田化主

大師の教え救いに 吉田新化主、初登嶺 総本山智積院

ニュース7月11日

平和声明でロシア批判 侵略国有利の和平抵抗 WCC中央委 モスクワ総主教庁、協議会の「政治化」抗議

ニュース7月11日
清水良正・次期宗務総長

次期宗務総長に清水良正氏

ニュース7月11日
このエントリーをはてなブックマークに追加