PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

【文化財探訪】RC造仏教建築、初期の本堂 曹洞宗光福寺・本堂(静岡市清水区)

2025年9月2日 09時20分
【文化財探訪】RC造仏教建築、初期の本堂 曹洞宗光福寺・本堂(静岡市清水区)

静岡市清水区にある曹洞宗光福寺の本堂は、1924年に着工、27年に完成した。同寺は関東大震災による火災で元の本堂を焼失。「火災でも焼けず、地震にも強いお堂を」との地域住民の願いが込められた本堂は、鉄筋コンクリート造(RC造)による仏教建築の黎明期の作品で、静岡県指定有形文化財。

コンクリートで、玄関部はむくり屋根の形に雲文の懸魚を付け、壁面を組み物や天女のレリーフで装飾する。2階建ての陸屋根で、堂内は柱のない空間が広がる。床はモザイクタイル風の表現で花菱模様が配される。(詳細は2025年8月29日号をご覧ください。中外日報購読申し込み

審議会で挨拶をする野口宗務総長

総長選挙のSNS利用議論 情報発信の可否巡り 「大きい影響力」「制限可能か」 妙心寺派宗制審議会9月2日

臨済宗妙心寺派の宗制審議会が8月25日に開かれた。検討事項として宗務総長選挙におけるSNSでの情報発信の可否について議論した。 SNSの利用により、宗門の内情が外部に広く…

㊤展示室の風景<br>㊦三木がドイツから西田幾多郎宛てに送った新発見の絵はがき

三木清の生涯たどる 没後80年 新発見の絵はがきも出展9月2日

兵庫県たつの市出身の哲学者・三木清の没後80年を記念し「三木哲学の形成と展開」が9月28日まで、同市の霞城館・矢野勘治記念館で開かれている。石川県西田幾多郎記念哲学館(同…

LGBT無宗教半数 宗教の役割に評価低く ピュー研究所9月1日

LGBTのアメリカ人は、そうでない人に比べて宗教心が薄い傾向がある。アメリカの世論調査研究機関ピュー研究所が昨年夏に行った調査に基づきこのほど発表した。アメリカのLGBT…

地域社会の苦に関わる 宗教活動の現代的展開(8月27日付)

社説8月29日

戦後80年の視座 宗教団体法下の国家と宗教(8月22日付)

社説8月27日

被爆者が語る実相 悲惨であっても直視を(8月20日付)

社説8月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加