PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

融和の回復へ 「同じ人間」として生きる(3月5日付)

2025年3月7日 09時31分

不法移民の強制送還や関税引き上げを他国との取引カードに使うなどの強硬策を矢継ぎ早に打ち出し、また戦後構築されてきた国際的な合意形成の枠組みを打ち破るかに見えるトランプ米大統領に世界は翻弄されている。急激な政策転換で米国内にも混乱が広がっている。欧州では右派勢力の台頭が既存の政治情勢を不安定化させ、我が国は知事選や衆議院選でSNSや「ユーチューブ」などのネット情報を利用する若者や無党派層の動向に注目が集まった。第2次世界大戦後の東西冷戦からグローバル化を経て、分断の内攻化が進むかに見える現代世界を読み解くキーワード、あるいは社会の分裂と対立をもたらした要因は何なのかを巡る議論が続いている。

AI社会の到来や資本主義の限界、あるいは民主主義の危機が叫ばれる時代状況は、文明史の大きな転換を示すものだろう。その意味を解き明かす議論の中で、米政治哲学者でコロンビア大教授のマーク・リラ氏は「今日の米国は、文化的に互いを認めない二つの『カースト』が存在する国になりつつある」と指摘し、アメリカ社会の上下分断と、民主主義に必要な多様性を包括的に受け入れる「包摂」の危機に警鐘を鳴らしている(2025年1月9日付「朝日新聞」インタビュー)。

互いに分かれ争うことをやめない限り連邦は瓦解し国家は倒れると訴えたのは米国のリンカーン第16代大統領である。リンカーンはスプリングフィールドにおける共和党州大会での演説で、聖書のマルコ福音書の一節を引用して「国や家が内部で分かれ争えば立ち行かない」と述べ、奴隷制度の拡大によって国内が争い分裂するのをやめて融和を回復する道を求めるよう強く促した。

カーストと見なされるほど分断が進んだ原因は、国民が人種・民族・ジェンダーなど特定の属性や集団の利益を主張して互いの差異を強調するあまり「同じ人間である」という共通認識を見失ったからだというのがリラ氏の分析である。これとは対照的に、1950~60年代にキング牧師が主導して黒人の基本的人権を求めた公民権運動には、一切の生命が家族のようにつながり合っていることを認める「愛」の自覚があった。

人種差別をなくすための「自由への歩み」は、黒人だけの解放を求める運動ではなく「人種間の融和を妨げる物質的な障害物を打ち壊そうとする」行動だった。宗教は互いに同じ人間として助け合って生きるところから始まる。その認識に立ち返り、分断ではなく融和を回復する道を求めたい。

縮む仏教界 「関係人口」開拓めざせ(4月25日付)4月30日

米国の世論調査研究所ピュー・リサーチセンターは近頃、仏教国の中で日本の仏教離れが最多という調査結果を発表した。それによれば、仏教徒として生まれ育った日本人は、成人になって…

「信教の自由の武器化」 変動する世界の中の宗教(4月23日付)4月25日

公益財団法人国際宗教研究所の『現代宗教2025』は「宗教の自由と政教分離」を特集している。巻頭の座談会(島薗進、駒村圭吾、松本佐保の3氏)のテーマが「現代アメリカからみる…

年少化する自殺 「助けて」と言える社会に(4月18日付)4月23日

2024年の小中高生の自殺者数は、統計のある1980年以降で過去最多の529人となったと厚生労働省が発表した。全体の自殺者数は前年より1517人減の2万320人と減少した…

野口第2次内局発足 50代を中心に組局 妙心寺派

野口第2次内局発足 50代を中心に組局 妙心寺派

ニュース5月1日

次期執行長選が公示 今川氏続投に意欲 高野山真言宗

ニュース5月1日

高裁に抗告理由書提出 僧侶の「批判」引用 旧統一教会

ニュース5月1日
このエントリーをはてなブックマークに追加