PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

融和の回復へ 「同じ人間」として生きる(3月5日付)

2025年3月7日 09時31分

不法移民の強制送還や関税引き上げを他国との取引カードに使うなどの強硬策を矢継ぎ早に打ち出し、また戦後構築されてきた国際的な合意形成の枠組みを打ち破るかに見えるトランプ米大統領に世界は翻弄されている。急激な政策転換で米国内にも混乱が広がっている。欧州では右派勢力の台頭が既存の政治情勢を不安定化させ、我が国は知事選や衆議院選でSNSや「ユーチューブ」などのネット情報を利用する若者や無党派層の動向に注目が集まった。第2次世界大戦後の東西冷戦からグローバル化を経て、分断の内攻化が進むかに見える現代世界を読み解くキーワード、あるいは社会の分裂と対立をもたらした要因は何なのかを巡る議論が続いている。

AI社会の到来や資本主義の限界、あるいは民主主義の危機が叫ばれる時代状況は、文明史の大きな転換を示すものだろう。その意味を解き明かす議論の中で、米政治哲学者でコロンビア大教授のマーク・リラ氏は「今日の米国は、文化的に互いを認めない二つの『カースト』が存在する国になりつつある」と指摘し、アメリカ社会の上下分断と、民主主義に必要な多様性を包括的に受け入れる「包摂」の危機に警鐘を鳴らしている(2025年1月9日付「朝日新聞」インタビュー)。

互いに分かれ争うことをやめない限り連邦は瓦解し国家は倒れると訴えたのは米国のリンカーン第16代大統領である。リンカーンはスプリングフィールドにおける共和党州大会での演説で、聖書のマルコ福音書の一節を引用して「国や家が内部で分かれ争えば立ち行かない」と述べ、奴隷制度の拡大によって国内が争い分裂するのをやめて融和を回復する道を求めるよう強く促した。

カーストと見なされるほど分断が進んだ原因は、国民が人種・民族・ジェンダーなど特定の属性や集団の利益を主張して互いの差異を強調するあまり「同じ人間である」という共通認識を見失ったからだというのがリラ氏の分析である。これとは対照的に、1950~60年代にキング牧師が主導して黒人の基本的人権を求めた公民権運動には、一切の生命が家族のようにつながり合っていることを認める「愛」の自覚があった。

人種差別をなくすための「自由への歩み」は、黒人だけの解放を求める運動ではなく「人種間の融和を妨げる物質的な障害物を打ち壊そうとする」行動だった。宗教は互いに同じ人間として助け合って生きるところから始まる。その認識に立ち返り、分断ではなく融和を回復する道を求めたい。

無言の“被爆伝承者” 惨禍物語る宗教施設遺構(8月6日付)8月8日

広島・長崎への原爆投下から80年を経て惨禍を実際に知る被爆者が減り、初めて10万人(被爆者健康手帳所持者数)を下回った。語り部活動は、2024年度で1560回に計10万2…

英仏の安楽死法案 人間の尊厳と宗教者の役割(8月1日付)8月6日

先般、フランス、イギリスの下院で相次いで安楽死法案が可決された。ここでいう安楽死は、医師が患者に致死薬を直接処方する積極的安楽死ではなく、患者が処方された致死薬を自ら摂取…

歴史が逆流していないか 憂い深まる戦後80年の夏(7月30日付)8月1日

10年前の「戦後70年」に論壇の一部で「戦後80年はあるのか」と問う言論活動があった。終戦までの軍国主義と、平和と民主主義を基軸とする「戦後」社会を隔てる断層が消えていく…

「平和宣言」を読み上げる広島市の松井市長

【戦後80年】広島原爆忌 悲惨な教訓無にするな 松井市長、世界の為政者へ警鐘

ニュース8月8日
諄詞を奏上し核兵器無き世界の実現を願う広島県宗教連盟理事長の野上光康・三篠神社宮司

【戦後80年】原爆供養塔で宗教者ら慰霊 核兵器廃絶願う 広島県宗教連盟

ニュース8月8日
対米英宣戦の詔書を発したことを伝える1941年12月10日付1面(マイクロフィルム)

【戦後80年】太平洋戦争をどう伝えたか 中外日報の戦時報道

ニュース8月8日
このエントリーをはてなブックマークに追加