PR
購読試読
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
MENU
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
PR
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
キラリ
神と人結ぶポスト設置 学者で行動派 経歴多彩
2月7日
ご縁を大切に 宿坊運営へ 宗務庁での経験を活用
1月31日
親しめる諸行事を展開 「ゆるいつながり」念頭に
12月20日
笑いと教え 法話の基に プロレスから気合学ぶ
12月10日更新
寺発祥「酉の市」を護持 夏祭り始め地元活性化
11月22日
初代が始めた絵解き復活 女人の信仰の灯、次代へ
11月8日
門前市で世代間交流 檀家が誇り感じる寺に
11月1日
カフェを仏教親しむ窓口に 皆が気軽に訪れる寺へ
10月18日
自坊を国際交流の場に 英語教室や外国人支援
10月4日
飛び地を開墾し菜園に 若者の社会参加を支援
9月6日
≪ 前
1
2
次 ≫
宗教と災害支援 地域に根を下ろす活動の中で(7月9日付)
社説
7月11日
鎌田東二氏逝去 越境する学者が目指したもの(7月4日付)
社説
7月9日
ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)
社説
7月4日
大師の教え救いに 吉田新化主、初登嶺 総本山智積院
ニュース
7月11日
平和声明でロシア批判 侵略国有利の和平抵抗 WCC中央委 モスクワ総主教庁、協議会の「政治化」抗議
ニュース
7月11日
次期宗務総長に清水良正氏
ニュース
7月11日
山口耕榮氏(高野山真言宗総本山金剛峯寺塔頭報恩院名誉住職)
おくやみ
7月11日
【戦後80年】大谷門主迎え全戦没者追悼 本願寺派 沖縄・長崎
ニュース
7月10日
密教学芸賞に副島・岩崎両氏 教化賞は小紫氏ら5人 各山会
ニュース
7月10日
モスクワ系首座主教 ウクライナ国籍剥奪 ロシア国籍パスポート所持
ニュース
7月10日
猛暑の中、五穀豊穣祈る 熱気満ちる祇園会 3日間で45万人
ニュース
7月10日
「赦しと和解」強調 平和プロセス推進へ WCRP東京円卓会議
ニュース
7月9日
チベット仏教巡る動き活発化 ダライ・ラマ14世90歳を迎え 中国、内外で
ニュース
7月9日
【特集】日蓮宗終戦80年宗門法要 戦没諸霊に不戦の誓い
ニュース
7月9日
写楽の謎
〈コラム〉風鐸
7月9日
女子大学堅持を明言 京都女子大が「宣言」発表 発展めざし教育改革継続 閉校・共学化の動きに不安の声
ニュース
7月8日
安楽死法案賛成議員に 司祭が「聖体拝領」拒否 イギリス
ニュース
7月8日
精進バーガー開発 大豆ミートのパティ 妙心寺と「阿じろ」
ニュース
7月8日
ダライ・ラマ14世 「転生」継続を明言 中国政府の関与を拒否 化身は信託財団が認定
ニュース
7月7日
伝統仏教7本山が出展 大阪・関西万博で日本国際芸
ニュース
7月7日
日蓮遺文の真偽論と思想史観 花野充道氏
論
7月4日
池田勇諦氏(真宗大谷派董理院院長、元同朋大学長)
おくやみ
7月2日
いのちの言葉
〈コラム〉風鐸
7月2日
大阪で無料相談会 26日中之島で 技術紹介・体験企画も 文化財ドック
産業
7月11日
研究論集 歴史のなかの「しにぎわ」と死後…岩下哲典・東洋大学人間科学総合研究所編
本
7月11日
近代仏教儀礼論序説…武井謙悟著
本
7月10日
感情に振りまわされない―禅の教え42 気にしないコツ…枡野俊明著
本
7月9日
第21回涙骨賞〈選考委員選評〉
涙骨賞受賞者一覧