PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

大国の領土的野心 人間の安全保障を今こそ(2月26日付)

2025年2月28日 09時51分

トランプ氏が大統領に再任されて以来、アメリカファーストという言葉が4年ぶりに頭をもたげてきた。これは単にアメリカの国益を第一に優先することにとどまらない。アメリカが超大国なるが故に、他の国々の利益などお構いなしの強引な施策になってしまうのだ。トランプ氏は、他国の領土に関わる問題でもそれを主張するのだから、関係国はたまったものではない。グリーンランドを購入して自国の支配下に置くと発言したり、ガザ地区はアメリカが所有して再建すると提言したり、ウクライナ支援の見返りに同国のレアアースを要求したりと、他国の主権や住民の都合を全く顧みない発言の数々だ。

問題はアメリカだけではない。21世紀に入り、軍事大国が周辺諸国に圧力をかけ、領土的野心をあらわにしている。ウクライナに侵攻し多大な被害を引き起こしたロシアしかり、武力で威嚇しつつ海洋進出を進める中国しかり、これらの強国が国連安全保障理事会の常任理事国で、拒否権を行使できるとは恐れ入る。まるで19世紀の帝国主義の時代に戻ったかのような錯覚すら覚えてしまう。

どの国の住民も自らが生まれ育った土地で、安全で安定した暮らしを送る権利を自然権として有する。この権利は自国の権力によって侵害されてはならず、まして他国の侵略によって奪われるものであってはならない。それを基本的な人権として守っていくのが人間の安全保障という考え方である。どの国の住民もその土地に生きて暮らせることが最も幸せなのである。ごく一部の独裁国家は別として、独立した主権国家はいずれもこの統治原則の下に施策を行っている。どの国も基本、自国ファーストであって何も問題はない。

だが大国の自国ファーストは他国の主権や世界秩序を乱しかねない。宗教者がこれを止めさせるためには、諸宗教が共有する平和と共生の教えに立脚し、一人一人の人間を大切にすることを強調していくべきである。それはまさに人間の安全保障という考え方に他ならない。

宗教者はこの考え方をこそ、軍事大国の政治指導者たちに向けて積極的に主張すべきである。それに当たっては、宗教の持つ普遍的な愛と慈悲の人道的理想を伝えるための理論武装も必要だ。一方でまた、宗教者は国家間や国民同士の敵対心をなくすために、同じく教えによる人道的理想を説いていく役割がある。困難ではあるが、宗教者には人間の安全保障に関して、この“二正面作戦”が求められている。

鎌田東二氏逝去 越境する学者が目指したもの(7月4日付)7月9日

宗教学者の鎌田東二氏が先頃亡くなられた。神道学の出身であるが、民俗学、死生学、比較文明論、スピリチュアル研究など多方面にわたり斬新な探究を進めた。鎌田氏は様々な学問を横断…

ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)7月4日

「膨大な軍事力でガザを無差別攻撃するイスラエル軍と、素手でがれきをどかし犠牲者を助け出そうとするガザ市民。この不釣り合いと不条理に怒りと心の痛みが募り、その日が広島原爆忌…

目には見えない時間 “準備”が生の舞台に結晶(6月27日付)7月2日

効率や決まり切った尺度によらずに物事を極め、またよく見るということについて、京都の能楽師・有松遼一氏の著書『舞台のかすみが晴れるころ』が示唆深い。表現する・演じるというこ…

女子大学堅持を明言 京都女子大が「宣言」発表 発展めざし教育改革継続 閉校・共学化の動きに不安の声 在学生らに方針伝達

ニュース7月8日

安楽死法案賛成議員に 司祭が「聖体拝領」拒否 イギリス

ニュース7月8日
大豆ミートのパティにキャベツとトマトを載せ、湯葉ソースをかけるピュア精進バーガー

精進バーガー開発 大豆ミートのパティ 妙心寺と「阿じろ」

ニュース7月8日
このエントリーをはてなブックマークに追加